7歳(小2)と2歳の姉妹の母、とんとんです。
コロナで小学校に毎日水筒を持参している長女。
ランドセルの中でお茶が漏れて、教科書や体操服がびしょびしょになるという大惨事をたまにやらかします。
漏れない水筒を使っていても、パッキンをつけ忘れたり(ホントごめん……)、ストッパーがカバンの中で引っかかって外れたり。
本人のストレスも半端ないので、どうにかしたいと思って、母は考えました。
※斜めがけは、首と肩が痛いらしく長女からNG。また、先日、水筒を斜めがけしたまま転んで大怪我をしたニュースもありました。
ランドセルにサイドポケットを付けるという方法を知る
世の中に、同じことで悩む子どもと親御さんがいらっしゃるようです。
ランドセルの容量を増やす、こんな商品を見つけました!

デビカ ランドセルオプション サンドセル パープル 143015
- 発売日: 2019/12/28
- メディア: ホーム&キッチン
![[ベルメゾン] ランドセル装着 バック 通学 撥水 収納 サブバッグ おんぶセル 両手が空く ブラックウォッチ [ベルメゾン] ランドセル装着 バック 通学 撥水 収納 サブバッグ おんぶセル 両手が空く ブラックウォッチ](https://m.media-amazon.com/images/I/51xbvQmrmML._SL500_.jpg)
[ベルメゾン] ランドセル装着 バック 通学 撥水 収納 サブバッグ おんぶセル 両手が空く ブラックウォッチ
- メディア: ウェア&シューズ
しかし、ここまで大げさじゃなくて良いので、簡単に作れないか。
というわけで、これらの商品をくまなく観察し、我が家の行き着いたサイドポケットがこちらです。
ペットボトルカバー+マジックテープで作る、簡単サイドポケット
材料は、
- ノベルティでもらったペットボトルカバー(内側が銀色のちょっとフワフワしたやつ)
- マジックテープ
この2つのみ。
こんな感じで縫い付けます。
水筒の重みでマジックテープがずるっと抜けてしまわないように、マジックテープの上から3cmくらいのところでマジックテープ2枚とペットボトルカバーをまとめてぬい止めます。
はい、縫い目がひどい。
でも、装着すれば見えないから問題なし!
これなら、万が一水筒からお茶が盛れてもランドセルの中は無事!
そして、登下校中に水筒のお茶を飲みたくなった時も、ランドセルに入っているよりは取り出しやすいはず。
いずれ、折りたたみ傘を持つことになったらここに入れても良いかなぁ。
しばらくこの形で運用してみたいと思います!