6歳(小1)と2歳の姉妹の母、とんとんです。
花粉やばいですね。
みなさまいかがお過ごしですか。
今日は、今年のひなまつりの記録です。
おひな様を出す
2月の半ば、おひな様を出しました。
長女の初節句の時に、じぃじばぁばに買ってもらった「ひととえ」さんのもの。
今年は、長女と次女が2人でせっせと並べてくれました。ありがとう!
被布着を着て、記念撮影。
\ばぁば、ボタンちて!!/
(パジャマ。笑)
ひなあられを買う
アンパンマンのひなあられを買いました。
この後、母のお友達からもひなあられをいただき、ひなあられが大量にある状態に。
しばらくおやつに困らないわぁ(o・∇・o)
\ねこちゃんの形のひなあられだよ/
ひなまつり当日のご飯
近ごろ、長女はお刺身にハマっているのでちらし寿司にしました。
長女は6歳にしてお刺身にわさび醤油をつけて食べるという、大人な味覚の持ち主。
お醤油は絶対にこれ。
大分県の味噌醤油メーカー・フンドーキンの、紫色のパッケージの刺身醤油。
赤いパッケージのものは都内近郊のスーパーでもよく見かけるようになりましたが、この紫のパッケージは北野エースくらいでしか買えないの。
甘くてトロリとしたお醤油と、ワサビの辛みがとてもよく合う。
長女は、ほうれん草のおひたしもこのお醤油で食べられるようになりました。
ちらし寿司の他には、市販のお吸い物に手まり麩を入れたものと、ミニトマト。
他のおかずが要らないくらい、おなかいっぱいちらし寿司を堪能しました。
2歳の次女は、なま物がまだ食べられないので、錦糸玉子と豚汁とミニトマト、とびっ子+穴子蒸し+酢飯を海苔で巻いたものを食べました。
最初、「このプツプツ(とびっ子)いやァ」と言ってましたが、海苔で巻いたら問題なく食べてました。
我が家のお海苔はもう何年もこれ。
香り、味、お値段、全てがパーフェクト!
デザートにケーキを買って帰ろうか迷いましたが、ちらし寿司+フルーツだけで私も子供たちもおなかいっぱいになったので、買わなくて正解でした。
長女がおひな様をほぼ1人で飾ってくれて、次女もおひな様を乱暴に扱うこともなく、長女はさらにお刺身を楽しめるようになり、色々と成長を感じたひなまつり2021でした!