5歳と生後9ヶ月の姉妹を育てている、とんとんです。
次女が生後9ヶ月になりました!
\不動のお座りガールは卒業よ/
えっ出産してからもう9ヶ月も経った…!?お腹からお尻にかけて、まだまだぶよぶよですけど?これはもう戻らないやつ??(ᇂ_ᇂ|||)
私のことはさておき、可愛い次女の生後8ヶ月の成長記録です。
- 身長・体重・オムツのサイズ等
- 授乳・離乳食
- 初めての胃腸かぜ。嘔吐下痢になる
- 成長①ハイハイはじめました
- 成長②おもちゃのボタンを押す
- 成長③同じ月齢の子供とコミニュケーションをとる
- 成長④ちょうだい、どうぞ、ありがとう遊び
- 成長⑤歯が生えた!
- 役に立ったアイテム
身長・体重・オムツのサイズ等
- 身長・体重:子育て支援センターの身体測定に行けず、不明。体重は、9kg近いのでは。
- オムツ:パンツのMサイズ
- 服のサイズ:80cm
服のサイズですが、いわゆる「12~18ヶ月」と書かれている80cmがぴったりになってきました。長女の懐かしいお下がりを出しては、「長女はこれを着ていた時、たしか1歳過ぎで歩き回ってたぞ…?」と次女の成長の早さにびっくりしています。
授乳・離乳食
昼間の授乳は3~4時間おき、夜間授乳は2~5回
生後6ヶ月を過ぎたころから増えた夜間授乳。相変わらずな感じです。今のところ、夜は完全に添い寝・添い乳で寝かせています。
最近は、次女が寝落ちする前に口を離すように心がけているものの、夜中は私も半分寝ながらの授乳。次女は、満足すると自分で口を離すタイプなので、とりあえず次女のペースで飲ませています。いつかエンドレス添い乳でも寝なくなる時が来るのか……。そしたら夫の出番だな。
離乳食はレトルト・生協が便利
離乳食は、朝と晩の1日2回。
朝はあまり食べず、夜は教科書通りの量を完食します。+昼間に、外出先なとで間を持たせたい時にハイハインを食べさせたりも。食べる時間は大人と同じです。
個人的には、離乳食中期「もぐもぐ期」のご飯が最も難しいと感じます。今月も、レトルトや生協の離乳食に頼りまくり。生協の離乳食は食い付きが良くて助かります。
ある日の晩ご飯。
- 五分粥と野菜ペースト
- 生協の冷凍絹豆腐と豆乳ホワイトソース
- 生協の麦茶
ストローは気が向いた時に麦茶の小さいパックで練習。生後9ヶ月を迎えた日に、やっとコツを掴んだみたいです!
もちろんレトルトもバリバリ使っています。災害への備えという点でも、レトルト離乳食は常にストックしておきたいし、新しい食材を増やしたい時にも便利です。
生後9ヶ月になると、鉄分が不足しやすいのでレバー等(もちろんレトルト)を意識して導入します。
栄養マルシェは本当に便利。
初めての胃腸かぜ。嘔吐下痢になる
つい先週のお話です。
お風呂から上がった次女が、突然なんの前触れもなく嘔吐をしました。しかも約40分のうちに4回も。
翌日は祝日で病院はお休み。泣いてはいるけど熱は無かったので、受診が必要か夜間急患診療所に電話で相談しました。「念の為、見せに来てください」と言われたので、長女を同居の母に預けて夫と3人で夜間診療所に行きました。
診察の結果は、
- 何らかのウイルスによる胃腸かぜ
- これから下痢が始まるはず
- 休み明けにかかりつけ医の診察を受けること
- 授乳すると吐く恐れあり。今夜一晩授乳しなくても大丈夫
ということで、吐き気止めの座薬を処方されました。
薬を待っている間に、お尻がめちゃくちゃ温かいと思ったら大量の下痢。漏れまくりで焦りました。使い捨てのオムツ替えシート(ペットシーツですが)を持っていて良かったです。

【Amazon.co.jp限定】 アイリスオーヤマ ペットシーツ 超厚型 お徳用 レギュラー 200枚入(ケース販売)
- 出版社/メーカー: アイリスオーヤマ
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
その後の経過としては、
- 嘔吐なし
- 嘔吐の翌日、黄色いサラサラ便が2回出る(下痢というより、おっぱいしか飲んでないな~という感じの便)
- 発熱なし、元気
- 受診後、離乳食を再開
といった感じで、とても軽く済みました。いまはすっかり元気です。
なお、嘔吐下痢の処理にはこちらの次亜塩素酸水を使いました。
念のために買っておいて良かった。使い切ったから買い足さなきゃ。
成長①ハイハイはじめました
うつ伏せが嫌いで、お座りが大好きな次女。
寝返りもズリバイもしない、不動のお座りガールでしたが、ついにハイハイしました!
▽生後8ヶ月19日目のことでした
- 座ったまま移動
- うつ伏せになり、起き上がる
- ハイハイする
というステップを踏んで、ついに自分の意志で動けるようになりました。
何か興味がある物を見つけるとどこでも行っちゃう。危険なものほど興味津々。ハイハイした先で何でも口に入れてガジガジします。
でも、誰かに来て欲しい時は両手をバタバタ羽ばたかせて座ったまま泣いてます。。可愛いな。
成長②おもちゃのボタンを押す
ボタン、スイッチを押して遊ぶようになりました。特に、このプーさんのメリーの紫色のボタンがお気に入り。このボタンは押すとポコォンと間抜けな音がするので親は癒されます。
成長③同じ月齢の子供とコミニュケーションをとる
絶賛人見知り中の次女ですが、同じ月齢の赤ちゃんには積極的に絡みに行きます。
たまたまショッピングモールの遊び場で一緒になった同じ月齢の赤ちゃんに近づいて2人で笑いあったり、ハイハイで後を追ったりする姿がたまらなく可愛かったです。
もうお友達とコミニュケーションが取れるのね!と感動しました。
成長④ちょうだい、どうぞ、ありがとう遊び
オーボールを転がして、キャッチボール的なことをすると喜びます。
▽長女の時から愛用

O'ball オーボール ジェリー ピンク/パープル (81161) by Kids II
- 出版社/メーカー: キッズツージャパン(Kids II Japan)
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
これは同居の母が、そんな風に次女と遊んでくれたのがきっかけです。いろんな人が遊んでくれるってありがたいと感じます。
育児書によると、生後8ヶ月あたりの赤ちゃんは親が何を言っているのか何となく理解するのだとか。「どうぞ」「(キャッチが)上手だね」「ちょうだい」「ありがとう」。
シンプルですが、一方的ではなく、相互にコミニュケーションが取れるようになってきたことに驚きます。
成長⑤歯が生えた!
▽早くご飯が食べたくて泣いている
生後8ヶ月の最後の日、下の歯茎にチラッと小さい歯が見えました。指をガリガリかじられると痛い!
役に立ったアイテム
ベビーサークル兼ゲートがいよいよ活躍
ハイハイを始めたことで、出産祝いでいただいたベビーサークル兼ゲートがいよいよ活躍する時がきました。
\あたちもいれて/
主に、こんな風に長女が自由に遊ぶスペースと次女スペースを分けるように使っています。完全に長女を守るのが目的ですね。
▽小さい机を入れています
基本の8枚セットに、別売りの足を付けてベビーゲートとして使っているのですがこれが便利。
▽オムツカートの目隠しに
長女の時は、ベビーサークルやゲートを使わずに済んだので、出産祝いにリクエストする時に「もし使わなかったらどうしよう」と思いましたが、これは我が家には絶対に必要でした!上の子がいるならあると便利です。友人達に感謝です。
まっ白を選んだので、圧迫感が少なくて良いです。
ベビーサークルの本体がとても軽いので、つかまり立ちをするようになったらこのスタンドだけでは倒れる可能性が高いです。気を付けなきゃ。
B型ベビーカーデビューしました
長女のお下がりのJEEPのベビーカー。
こどもの国に行った時に使ってみたら、スイスイ軽い!体重が9kg近くなると、AB兼用型よりB型の方が取り回しが楽です。
ただ、これから夏を迎えるにあたって、紫外線をどう防ぐかという問題が。幌が小さすぎて、日よけにならないんですよね。暑い時期は幌が大きいAB型を使おうか、別売りのUVカットグッズをJEEPに着けるか迷い中です。

ベビーカー 日よけ 虫よけ 花粉避け カバー 蚊帳 レイフリー サンシェード 紫外線UVカット 収納袋付き メッシュの伸縮タイプ 赤ちゃんカート ベビー車 ベビーシート用蚊帳
- 出版社/メーカー: Chelitte
- メディア: Baby Product
- この商品を含むブログを見る

JIELEベビーテント 赤ちゃんのテント 日よけ サンシェード 赤ちゃんの日差し対策 防塵 防風 ライクラ生地 匂い無し 取り付け易い お出かけに必要装備 紫外線カット UVカット
- 出版社/メーカー: Jiele
- メディア: Baby Product
- この商品を含むブログを見る
誰かおすすめ教えて~!!