4歳と生後8ヶ月の姉妹を育てている、とんとんです。
母親からもらった免疫が切れるという生後6ヶ月を越え、さっそく初めての発熱からの鼻風邪コンボを決めた次女。そんな生後7ヶ月の記録です。
- 身長・体重・オムツのサイズなど
- 授乳・離乳食・ねんね・うんち
- 初めての発熱と鼻風邪
- 成長①おすわり完成、座ったままお尻で移動する
- 成長②セルフいないいないばぁ、首を降ってイヤイヤイヤ
- 成長③おもちゃを取り上げると怒って泣く
- 生後7ヶ月で役に立ったもの
身長・体重・オムツのサイズなど
- 身長:67.5cm
- 体重:8.2kg
- オムツのサイズ:パンツのMサイズ
- 服のサイズ:80cm
先月と身長が伸びていませんが、測り方が原因かも。ちょっとは伸びてるかな。体重は先月から0.5kg増!お出かけの時、抱っこ紐だけだとキツい!ベビーカー必須です。
授乳・離乳食・ねんね・うんち
夜間授乳の回数が激増
生後6ヶ月から夜間授乳の回数が増え、最近は夜中に4-5回起きては、その度に添い乳と腕枕で寝かせています。
寝ているうちに長女と次女が私にくっ付いてくるので仰向けになれないくらい狭い場所で寝ています。おかげで肩も首もガッチガチ。でも可愛い。
温かくなってきたので、夜中に起きることが減ると良いなぁ。
離乳食は生協の冷凍キューブに頼りきり
離乳食は1日2回。朝は7:30~8:00頃、夕方は17:00頃で家族と同じ時間に食べています。
先月に引き続き、順調に進んでいます。
新しい食材は
- 卵黄
- 牛乳
- 豆乳
- ツナ水煮缶
- 鶏ささみ
- 納豆
- いちご
- トマト
- ゴボウ
と、タンパク質を中心に食べられるものが増えました。アレルギーも今のところ無さそう。香りが強い納豆、酸味があるいちごとトマトは苦手みたいです。
おうちCO-OPの冷凍キューブがめちゃくちゃ便利で次女も喜んで食べるので、ほぼ毎食使っています。
▽離乳食の冷凍キューブ。
▽このツナ水煮缶もお気に入り。
このツナ缶はAmazonでも買えます。いなばのオイル・食塩不使用より柔らかくて美味しい!
その他、冷凍の小松菜や超細かいきざみ納豆、食塩不使用のしらす、冷凍絹豆腐も常備しています。
ある日の晩ごはん。
- 7分がゆのペースト 50g
- 豆乳と野菜入りの冷凍キューブ+小松菜 15g
- 人参、玉ねぎ、ゴボウのペースト 15g
完食!
朝はこの7割の量を食べます。夜の方が相変わらずよく食べます。
せんべいも大好き!
生後7~8ヶ月のもぐもぐ期は「絹豆腐くらいの柔らかさの小さいきざみ食」というスーパー難しいことを要求されるので、キユーピーと和光堂のベビーフードにお世話になりまっす!
ねんねのタイムスケジュール
朝起きる時間、朝寝、夕寝、夜の寝かし付けはリズムができました。昼寝はかなりまちまち。
1日のタイムスケジュールはこんな感じ。
- 7:00 起床
- 7:30 朝ごはん
- 8:30 授乳
- 9:30 抱っこで寝かし付け開始
- 10:00 朝寝(30分~2時間とまちまち)
- 16:00頃まで、寝たり起きたり遊んだり授乳したり。
- 16:15 長女のお迎え
- 17:00 晩ごはん
- 18:00 お風呂
- 18:30 授乳、夕寝
- 19:00 起きてギャン泣きご乱心タイム
- 20:15 添い乳しながら長女の絵本タイム
- 20:30 就寝、3~4時間おきに起きて添い乳
お昼寝の時間が決まっていませんが、月齢が進んで3回食になればお昼寝の時間が決まってくるかな、と考えています。
相変わらず便秘ぎみ
離乳食が進んで、ネバネバのくっさいウンチをします。2-4日おきに出る感じ。水分が足りないのかなぁ。スパウトを洗うのが面倒であまり使っていないので、そろそろストローの練習を始めようかな。
そういえば、りんごを毎日食べていた時は心なしか快便だったような。果物を食べると、目をギュッとつぶってプルプルーっと震えるのがめちゃくちゃ可愛い。酸味の刺激が強いのかな?またあげてみよう。
初めての発熱と鼻風邪
生後7ヶ月に入ってすぐ、39℃の熱を出しました。夜、突然高熱が出たので季節柄インフルエンザを疑いましたが結果は陰性。翌々日にはすっかり平熱に戻りました。
しかし、その後、ひどい鼻風邪をひきました。どんどん悪化して寝ている間に鼻呼吸ができず、激しく咳き込むので、初めてお薬を処方してもらいました。お薬が効いて1週間くらいですっかり元気になりました。
4年前に買ったこちらの電動鼻吸い器が大活躍。
久しぶりに出したらチューブ内部がカビてたので買い替えました。プライム会員なので、翌日に到着!助かった。
鼻吸い器を使うタイミングは、
- 寝る前
- お風呂上がり
- 深夜に激しく咳き込んで起きてしまった時
が良いとかかりつけ医に教えてもらいました。
その他、
- 鼻が詰まると口呼吸になる。口呼吸だと喉が乾いて寝苦しくなるので、加湿を強めにする。
- 深夜に激しく咳き込んで起きてしまう時は、鼻吸いをしてから授乳して喉を潤す。
という対処法も教えてもらいました。
鼻吸い器を使うと激しく嫌がるんだけど、少しでも取ってあげたいのが親心。「鼻吸い器がある=何らかの対処をしてあげられる」ということが心強かったです。4歳の長女も愛用しています。
成長①おすわり完成、座ったままお尻で移動する
バンボを卒業し、1人でお座りして遊ぶようになりました。最近の基本姿勢はお座りです。
次女は、寝返り・うつ伏せ・ハイハイしないガールなのですが、最近はなぜか座ったまま移動する術を身に付けました。離れた場所に落ちてる長女のおもちゃを、気が付くと持っている……!
お昼ご飯中、お膝に座らせてたら目の前のウエットティッシュを何枚も取り出していた図。
意外とリーチが長くて、びっくりします。何でも掴みたいお年頃。可愛いわぁ。
そういえば、つかまり立ちらしきことも始めました。
\フンッ/
まだグラグラだけどね。
成長②セルフいないいないばぁ、首を降ってイヤイヤイヤ
これがまた!可愛いんですよーー!
\いないいない/
\ばぁ!/
\イヤイヤ/
\イヤー/
たまらぁぁぁん(*´ω`*)
成長③おもちゃを取り上げると怒って泣く
精神面でも大きな成長がありました。おもちゃを取り上げたり、目の前に気になるものがあるのに手が届かない、という時に怒って泣いたり奇声を発するようになりました。
なお、人見知りはますます激しくなっており、我が家にお友達が遊びに来ると、ずーーーっと私に引っ付いてます。家族以外が抱っこしようものなら、鼻息荒くハフハフ→私に助けを求める→ギャン泣きという流れ。でも、ママ友は強しで、次女が泣いてても気にせず抱っこしてくれるので助かります。
その他の細かい成長としては、
- チャイルドシートの新生児用パットを1つ外す
- マンマンマ、バッバ、パッパ、とよく喋る
- 泣きながら後ろにずり這いデビュー
- 子育て支援センターデビューし、新しいおもちゃに興味津々
こんな感じかな。
子育て支援センターは本当に助かっています。長女の時ほど通ってはいませんが、おもちゃは豊富だし、床暖房完備で温かく加湿も完璧。大人と会話してもよいししなくても良い。
仲の良さそうなママ友グループに入れなくても全然気にならない自分に気が付き、またひとつ成長したなぁと思っています(*´∀`)
生後7ヶ月で役に立ったもの
新しいアイテムとしては、以下の4つ。
電動鼻吸い器
風邪ひいたので。
エジソンのカミカミおもちゃ
まだ歯は生えていませんが、歯ぐきがかゆいみたいで何でもカミカミするので歯がためを新調。おもちゃ屋さんで見たこのえだまめが大層気に入ったみたいで、サンプルを渡したら速攻でカミカミ。取り上げて他のおもちゃを見せたら「キイヤーーー!!」と激怒したのでお買い上げ。
私的には、こんな可愛いソフトクリームが良かったんだけど
残念ながらあんまり興味を示さなかったので、えだまめの勝ち!
オーボール

O'ball オーボール ジェリー ピンク/パープル (81161) by Kids II
- 出版社/メーカー: キッズツージャパン(Kids II Japan)
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
長女のお下がり。次女に向かって転がしてあげると喜んで掴む→投げるような仕草をします。
うーたんのぬいぐるみ
こちらも長女のお下がりです。耳?の部分に鈴が入っていて、よく次女にかじられています。
先月から引き続き大活躍:プーさんのメリー、せんべいケース、チェーンのおもちゃ、サッシーの太陽さん、tinyloveのミニメリー
▽出産祝いでいただきました

ディズニー ベビートイ くまのプーさん えらべる回転 6WAYジムにへんしんメリー
- 出版社/メーカー: タカラトミー(TAKARA TOMY)
- 発売日: 2018/06/28
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
▽おもちゃとしても優秀

リッチェル Richell おでかけランチくん 赤ちゃんせんべいケース 筒タイプ ポリプロピレン
- 出版社/メーカー: リッチェル
- 発売日: 2009/08/05
- メディア: Baby Product
- 購入: 1人 クリック: 6回
- この商品を含むブログを見る
▽おもちゃ、歯がため、おもちゃ落下防止グッズの三役

Bright Starts ブライトスターツ 歯がため ロッツオーリンクス (8664) by Kids II
- 出版社/メーカー: Kids II Japan(キッズツージャパン)
- 発売日: 2011/10/01
- メディア: Baby Product
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
▽次女の食いつき度No.1

サッシー(Sassy) マイ・リトル・サンシャインミラー 赤ちゃんおもちゃ(0ヶ月から対象) 知育玩具 光る 鏡付き お鼻を押すとほっぺがピカピカ TYSA80379
- 出版社/メーカー: SASSY
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
▽ドライブのお供
タイニーラブのメリー以外は、全て長女のお下がりです。2人目は赤ちゃん期からおもちゃが豊富なのが良いですね。
育児書、離乳食の本
主婦の友社の「はじめてママ&パパの」シリーズが重宝しています。

はじめてママ&パパの育児―0~3才赤ちゃんとの暮らし 気がかりがスッキリ! (実用No.1シリーズ)
- 作者: 五十嵐隆,主婦の友社
- 出版社/メーカー: 主婦の友社
- 発売日: 2014/09/10
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
特に、離乳食の付録の「一食分の目安量早見シート」
「食べて良いもの・悪いものまるわかりシート」が便利です。
フルカラーで、この2枚が裏表になっています。冷蔵庫に貼って、食べたものにマルを付けて進み方のチェックや次の食材の検討に使っています。
生協・おうちコープの離乳食
前述の通り、2人目の離乳食はおうちCO-OPの冷凍食品をフル活用しています。冷凍庫がパンパン!
カット小松菜は、葉先だけ取り出して小鍋で茹でる→ブラウンのブレンダーで木っ端微塵→冷凍保存、という風に使っています。
写ってないけど、冷凍の絹豆腐も。
自分で作るのは、おかゆ(炊飯器のおかゆモードで作る)、お米を炊く時に根菜を皮ごとアルミホイルで包んで一緒に炊く、くらいです。余ったらカレーに入れると便利です。
次女の離乳食用に作った野菜ペースト(人参玉ねぎゴボウ)をチンして生協のレトルトカレーに投入したら「何このカレー、めっちゃ甘くておいしいんだけど!」って4歳長女が言ったしペーストは手作りだし立派な母の手料理である
— とんとん (@tontontm) 2019年2月24日
生後8ヶ月を迎えた次女は、不動のお座りガールから少しずつ移動したい気持ちが出てきている様子。
そろそろ、出産祝いでいただいたベビーゲートの出番かな。
▽これのホワイトをいただきました!
▽おうちコープがに気になる方はこちらもどうぞ。
▽前回はこちら。生後6ヶ月の成長記録