4歳と生後7ヶ月の姉妹を育てている、とんとんです。
次女が生後7ヶ月になりました。
0歳児育児が、早くも半分終わっちゃいました……!!(゚ロ゚)ガーン
この1ヶ月は、なかなか寝返りしないことにヤキモキしつつも、他の面でメキメキと成長する姿を見られた月でした。その記録です。
- 身長・体重・オムツのサイズなど
- 授乳・離乳食・ねんね・うんち
- 成長①寝返りしないがお座りがほぼ完成
- 成長②気に入ったものは、即掴む・眺める・叩きつける・舐める
- 成長③絵本が好き!お姉ちゃんの読み聞かせはもっと好き!
- 成長④「ママ」「パパ」「ばぁば」って言った!?
- 生後6ヶ月で役に立ったもの
身長・体重・オムツのサイズなど
- 身長:67.5cm
- 体重:7.6kg
- オムツのサイズ:パンツのMサイズ
- 服のサイズ:70~80cm(ただし70cmはパツパツ)
西松屋の70cmの長袖ロンパースが、七分袖くらいになっています。袖丈以外は余裕だから、まだいけるよね……?
授乳・離乳食・ねんね・うんち
夜間授乳は1~2回
生後5ヶ月の後半で復活した、夜間授乳。相変わらず夜中に1~2回は起きて授乳します。
最近は夜寒くてベッドから起き上がって授乳するのがしんどいため、私と同じベッドで添い乳をすることもしばしば。さらに長女が私に引っ付いて寝るので、セミダブルに大人+幼児+赤ちゃんの3人て寝るからめちゃくちゃ狭い。仰向けで寝られないレベルの狭さです。長女をベッドの端に寄せ、次女を床に敷いたシングル布団に下ろすと開放感でいっぱい。しかし数時間後にはまたきゅうきゅうになって、朝を迎えます。でも幸せな温もりです。
離乳食は2回食。赤ちゃんせんべいも攻略済
生後5ヶ月半ばで始めた離乳食。こちらにも書いた通り、
次女はまあよく食べる子なのです。
晩ごはんの時間帯になると、キエーーーッと大音量で叫んでヨダレを垂らすので、離乳食開始からきっかり1ヵ月後に2回食を始めました。夜の方がよく食べるので、時間稼ぎのために生後6ヶ月から食べられる赤ちゃんせんべいを導入したらあっという間に攻略しました。
完母なので外出時はミルクを持ち歩かないのですが、公共交通機関での移動中など、お腹が空いてそうだけど授乳がどうしても難しい、というタイミングに赤ちゃんせんべいがあると時間稼ぎができるので助かります。
せんべいケースは長女の時からこれを愛用しています。赤ちゃんのおもちゃとしても優秀です。

リッチェル Richell おでかけランチくん 赤ちゃんせんべいケース 筒タイプ ポリプロピレン
- 出版社/メーカー: リッチェル
- 発売日: 2009/08/05
- メディア: Baby Product
- 購入: 1人 クリック: 6回
- この商品を含むブログを見る
長女の時は悩みまくった離乳食ですが、次女はよく食べるし私も慣れているしで順調です。
離乳食の前と食後に顔を濡れたガーゼで拭き取った後、ワセリンを塗るのですがこれが柔らかいしチューブで出しやすいしで重宝しています。
塗り忘れないよう、ダイニングテーブルに常備しています。
日中の寝かしつけはママだとダメ
朝寝・昼寝の寝かしつけの難易度が上がって、グズグズ時間が長くて困っています。しかし、夫やばぁばが抱っこするとあっという間に眠りに落ち、しかも3時間とかグッスリ寝る。ベビーカーもお気に入り。どんなにギャンギャンしてても、ベビーカーに乗せて外に出た瞬間に( ˘ω˘ ) スヤァ… って感じです。
逆に、夜(お風呂あがり~寝かしつけまで)は私じゃないとダメで、誰が抱っこしてあやしても私が授乳してないとひたすらギャン泣きです。このギャン泣きタイムを我が家では「ご乱心タイム」と呼んでいます。お風呂の後は、洗濯機を回す、髪の毛を乾かす、長女の仕上げ磨きをする、食洗機で洗いあがった食器を片付けるなど細かいタスクがたくさん。その間、次女には泣いてもらうしかありません。2人目の定めですね……。
うんちは2-4日に1回
うんちの頻度はまちまち。1日おきに調子よく出す時もあれば、数日溜める→綿棒浣腸→連続うんち、という時も。うんちの形状は泥状。臭いも立派になりました。もう、新生児のさつまいもみたいな香りのうんちは卒業したのね(;▽;)ちょっと寂しいぞ。
さて、次は、生後6ヶ月の成長です。
成長①寝返りしないがお座りがほぼ完成
うつ伏せ嫌いの次女。ほとんど寝返りしないまま、お座りが完成しつつあります。お座りの姿勢をキープできるバンボとハイチェアが大好きです。
7ヶ月検診で、寝返りをほとんどしない、ずり這いもまだだと相談したところ、医師がお座りの姿勢や顔にティッシュを乗せて自分で取るかというテストをしてくれました。しかし人見知りで激しく泣き叫ぶ次女はどれもできませんでした^^;
私が住む自治体では、7ヶ月検診の段階でフォローアップが必要な子のみ10ヶ月検診を受けるのですが、次女は微妙なラインとのこと。もし必要そうだったら2ヶ月後の予防接種のタイミングで相談してね、とのことでした。2ヶ月後の段階で、ハイハイの姿勢ができない、つかまり立ちをしないようだったら10ヶ月検診を検討することになりました。医師は、まあ多分大丈夫だと思いますよ~と言ってくれました。
なお、長女も寝返りしないタイプでした。
この記事によると、生後7ヶ月半の頃には、四つん這い、ずり這い、つかまり立ちしていたらしい。
うーん、あと2週間でつかまり立ちできる気がしないぞ^^; 子育て支援センターに行って相談してみようかな。
成長②気に入ったものは、即掴む・眺める・叩きつける・舐める
おもちゃの遊び方が、さらに上手になりました。寝返りしない=ほぼ移動しないので油断してたら、近くにあった長女の折り紙を掴んで口に運んでいてビックリ。意外とリーチが長い!
\何でも掴むわよ/
成長③絵本が好き!お姉ちゃんの読み聞かせはもっと好き!
長女との寝る前の絵本タイム。最近は次女も一緒に絵本を楽しんでいます。絵本は、毎晩長女に好きなものを3冊選んでもらって読むのですが、そのうちの1冊を次女向けの簡単なものを選んでもらいます。
気が向くと4歳の長女が次女に読み聞かせをしてくれるのですが、読み聞かせが始まるとじーっと絵本と長女を見ています。
前に書いた寝る前の「ご乱心タイム」中でも、長女による絵本の読み聞かせが始まると泣き止んでこの通り!
本当に、長女の読み聞かせが大好きみたい。
私もこの時間が大好き。かわいい声でたどたどしく読む長女、それをちゃんと最後まで楽しそうに聞いている次女。本当に癒しです。
なお、次女を笑わせるのも、長女がいちばん上手です。長女が声をかけるだけでキャハキャハ笑うので、どんな魔法を使っているの!?と毎回驚かされます。姉妹っていいなぁ。
成長④「ママ」「パパ」「ばぁば」って言った!?
喃語のバリエーションが増えて、唇を合わせて発音する言葉が出るようになりました。時々、「ママ」「パパ」「ばぁば」と言っているに聞こえます。たまたまそう発音しただけなのでしょうが、呼ばれたほうはもうメロメロです。
その他の成長としては、
- 人見知りがますます激しくなった
- 場所見知りも少し出てきた
- 名前を呼ぶと振り返るようになった気がする
- 「すごいね」と言うと笑って喜ぶ
- とにかく新しいものに興味津々
- 水の音が好き
- 私がそばにいないと、キッチンの方をのぞき込んで探す
- 膝に座らせるとビヨンビヨン立ち上がる
こんな感じでしょうか。
どんどん人間らしくなってきています。
生後6ヶ月で役に立ったもの

Bumbo バンボベビーソファー【正規総輸入元】後から付けられる専用腰ベルト入り イエロー
- 出版社/メーカー: Bumbo
- 発売日: 2018/03/20
- メディア: Baby Product
- この商品を含むブログを見る
友人から譲り受けたバンボ。お座り大好きっ子の次女にピッタリ。ベビービョルンのバウンサーは、出番がめっきり減ってしまいました。
おもちゃは、引き続きこれが好き。

ディズニー ベビートイ くまのプーさん えらべる回転 6WAYジムにへんしんメリー
- 出版社/メーカー: タカラトミー(TAKARA TOMY)
- 発売日: 2018/06/28
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
不動のNo.1は、サッシーの太陽さん。
ボタンを押して話しかけると、振動しながら声真似するアンパンマン。なぜか大ウケ。
最近は、これも好き。折りたたみ式のベビージムです。
離乳食関連グッズはこちらをどうぞ。
以上、姉妹の絡みが可愛くてたまらない、生後6ヶ月の記録でした。
▽その他の生後6ヶ月の記事