4歳と生後4ヶ月の姉妹育児をしている、とんとんです。
9月下旬に、家族で1泊2日の箱根旅行に行きました。
今回は観光客が多い箱根湯本には行かず、芦ノ湖寄りのエリアで比較的のんびりと過ごしました。静かだしホテルは安いし割と空いてるし、なかなか良かったです。
さて、初日は彫刻の森美術館に行きました。
箱根 彫刻の森美術館 THE HAKONE OPEN-AIR MUSEUM
箱根の超定番スポットなのですが、子供が遊べる展示あり、足湯あり、もちろんアート作品ありと子連れにオススメの観光スポットです。
我が家はこんな風に楽しんだよ~という記録を、写真多めでご紹介します。
- 旅のメンバー
- マイカーで彫刻の森美術館へ。東京方面から行くなら御殿場I.C.で降りて山道を戻るルートが断然オススメ
- 箱根彫刻の森美術館のおすすめスポット①子供が遊べるネットの森
- オススメスポット②ピカソ美術館が最高だった
- オススメスポット③足湯で疲れを癒す。親切で饒舌なおっちゃんスタッフ登場
- オススメスポット④秋の日差しと芝生とアート
- 彫刻の森美術館の基本情報
- おまけ:持っていって良かったもの3つ
旅のメンバー
- パパ
- ママ
- 4歳半の長女
- 生後2ヶ月の次女
次女は、あと数日で生後3ヶ月というタイミングでした。
マイカーで彫刻の森美術館へ。東京方面から行くなら御殿場I.C.で降りて山道を戻るルートが断然オススメ
午前9時頃に、夫の愛車ジムニーに乗って箱根へ出発!東名高速道路を使いました。
東京方面から車で彫刻の森美術館に行く場合、Googleマップやカーナビは東名高速道路の厚木I.C.か、もう1つ先の大井松田I.C.で降りて、小田原厚木道路を通るルートを示すのが一般的です。
しかし、箱根湯本付近が結構混むんですよね。
そこで、御殿場在住の知り合いが教えてくれた、御殿場I.C.まで行って国道138号線を使って金時山を越えるルートを今回は採用しました。
このルートは、箱根湯本を通り過ぎて御殿場まで行き山道を戻ってくる、という一見遠回りな行き方です。
しかし、これが大正解!!国道138号線は渋滞とは無縁だった上、御殿場I.C.手前のサービスエリア「EXPASA足柄」は施設が充実していてとてもキレイ。
▽謎に高級感溢れる女性用トイレ
ここは子連れにも優しく、オムツ替えスペースや授乳室はもちろん、ベビーカーの貸出のほか、フードコートには子供用のイスや子供用のお食事クッションまで用意されていました。
▽これが大量にあった
その他にも、スターバックス、足湯カフェ、小さな公園、複数のドッグランまでありました。子連れ、ペット連れには特にオススメです。
さてさて、EXPASA足柄で早めのランチを済ませて箱根彫刻の森美術館へ。御殿場I.C.からのルートは予想以上に早く着きました。次からはこのルートだね!と夫と話しました。
箱根彫刻の森美術館のおすすめスポット①子供が遊べるネットの森
まずは入場券を購入し、お土産コーナーの横でベビーカーを借りました(無料)。ショッピングモールによくあるタイプ。幌付きでした。
▽おてて美味しい
さっそく次女をベビーカーに乗せて、2017年にリニューアルオープンしたネットの森に向かいます。
ネットの森は、小学生以下限定の遊べる展示。4歳半の長女はもちろん大喜び!
終始この笑顔!小一時間ほど遊びました。
大人は一緒に入って遊ぶことができないのですが、長女は臆することなくどんどんネットの中に入って行きました。
なお、外観はこんな感じ。
カプラを積み上げたような木のドームです。
▽カプラ
檜の香りがとても良かったです。
長女とパパがここで遊んでいる間、私と次女はすぐ近くの出張コーヒーショップの横で休憩。
▽癒しの場所
私もそろそろ展示を楽しみたいと思い、汗だくの長女を説得してピカソ美術館へ向かいました。
オススメスポット②ピカソ美術館が最高だった
彫刻の森美術館は何度か訪れたことがあるのですが、ピカソ美術館は初めてでした。ここが予想以上に良かったのです!
91歳で亡くなるまで油絵・水彩・ガラス・陶芸・タペストリーと様々な形でアート作品を生み出し続けた底なしの情熱と、アートに影響を与え続けた家族の存在、そして何よりどの作品からもポジティブなオーラが感じられて、脳みその普段使わない場所に血液がすっと通っていく感じでした。時間が許すかぎり、ずっとここにいたいくらい。私的には今回の旅のハイライト。本当に行って良かったです。子連れだとスルーしがちな本格的な展示ですが、ここは一見の価値ありです。
なお、ピカソ美術館横の手洗い場で長女が服をびしょびしょに濡らすというアクシデントが発生。着替えを持ってて良かったです……。
オススメスポット③足湯で疲れを癒す。親切で饒舌なおっちゃんスタッフ登場
さすが湯どころ箱根の美術館。美術館にも足湯が完備されています。100円で小さいタオルを購入し、歩き疲れた足を癒します。と、そこにめちゃくちゃ饒舌なおっちゃんスタッフが登場。
「ここはね~本当にいいお湯なんだよ~疲れが取れて足が軽くなるから!あ、タオルは1枚100円ね。4色あるから。あっそこ空いたよ!そうそこ!靴脱いでね。写真撮ってあげるよ!(スマホで写真を撮ってもらう)どう、足が軽くなったでしょ!?このタオルね、車に積んでおいてフロントガラス拭くのに良いんだよ!ぜひ持って帰って!置いて帰るお客さんも多いんだけど、こうやって繋げて我々がウエスとして使うんだよ。(4枚繋げたタオルを広げて見せる)………」
とまあこんな感じで延々と元気いっぱい話してくれます。おっちゃん、めちゃくちゃタオル推しでした。
▽おっちゃんに撮ってもらった家族写真
なお、足湯の手前で長女が派手にすっ転び、両膝から流血。ズボンの膝部分もズタボロになりました(宿で捨てた)。流血して号泣する長女を抱っこでトイレに連れていき、傷を洗って絆創膏を貼り、新しいズボンに着替えさせ……。生後2ヶ月の次女より4歳の長女の着替えの方が必須と改めて認識しました。
オススメスポット④秋の日差しと芝生とアート
足湯を出て、そろそろ出口に向かうことにしました。そこで屋外アートの本領を見せつけられました。
美しく整備された芝生の中に点在する抽象物。
当たり前ですが、一歩一歩進む度に背景の自然を含めて作品の形、見え方が変わります。もう全てが美しい。この日は寒くもなく暑くもなく、穏やかな秋晴れ。箱根の自然をまるごとひっくるめて楽しめる屋外アート施設の素晴らしさに感激してしまいました。
雨の日は雨の日で、きっとまた違った作品になるんだろうな。
ちなみに、彫刻の森美術館を出たあとで肩が痒くなった私。宿で見てみたら毛虫に刺されたような赤いブツブツが広がっておりました。帰宅後も数日間は痒かった。刺されたのが子供たちじゃなくて私で良かったです……_(ゝLꒊ:)_
▽この目玉焼きのあたりで刺された気がする
他にもぜひ見たい企画展示があったのですが、長女が疲れて変なテンションになってきたので宿に向かいます。
と、その前に、彫刻の森美術館の開館時間やアクセス、割引クーポンについて。
彫刻の森美術館の基本情報
公式サイト
箱根 彫刻の森美術館 THE HAKONE OPEN-AIR MUSEUM
開館時間
9:00~17:00 ※年中無休
チケット料金
大人1,600円と結構高いです。小学生から有料で、学割あり。4歳の長女は無料でした。
箱根 彫刻の森美術館 THE HAKONE OPEN-AIR MUSEUM - 美術館のご案内 - 利用のご案内
割引クーポン
公式サイトに、100円引きクーポンがあります。スマホで見せるだけで大丈夫でした。
彫刻の森美術館 THE HAKONE OPEN-AIR MUSEUM|割引券
アクセス
箱根 彫刻の森美術館 THE HAKONE OPEN-AIR MUSEUM - 美術館のご案内 - 交通のご案内
キッズ・ファミリー向け情報(ベビーカー貸出、イベントなど)
箱根 彫刻の森美術館 THE HAKONE OPEN-AIR MUSEUM - キッズ・ファミリー
おまけ:持っていって良かったもの3つ
- 虫除けスプレー
- 虫刺されの塗り薬
- 絆創膏
この3つ、大活躍でした。子連れ+山の中ですからね……。我が家が持って行ったのはこちら。
虫対策には、生後2ヶ月の次女でも使えるものをチョイス。どちらも小さめサイズ。
絆創膏はこの2種類。

【Amazon.co.jp限定】BAND-AID(バンドエイド) キズパワーパッド ふつうサイズ 10枚+ケース付 絆創膏
- 出版社/メーカー: ジョンソン・エンド・ジョンソン
- 発売日: 2017/04/13
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
大きな傷にはキズパワーパッド、かすり傷程度ならケアリーヴと使い分けています。キズパワーパッド高いからね!あと、子供は転ぶと両手両足で一気に4ヶ所くらい怪我をするので、そこそこの枚数が必要だなって思いました。
子連れってホント荷物が多いな!
さて、次の記事は泊まった宿について。
仙石原温泉 箱根高原ホテルに泊まりました。
2017年にリニューアルしたばかりでキレイだし、箱根の自然を感じられるロケーションでお値段も安いしめちゃくちゃ良かったですよ……!次もここに泊まりたいくらいです。
続きはまた後ほど!
▽箱根は見どころが多いので、観光ガイドは必須。お得なきっぷもあるよ。