現在、第二子を妊娠中。妊娠10ヶ月のとんとんです。
今日、Amazonから大きなダンボールが届きました。今回買ったのは、お尻かぶれ対策グッズ。こちらの3点です。
主に、新生児~離乳食前のゆるゆるウンチを想定したお尻かぶれ対策グッズ。娘の時に使って良かった、または、ケチらずに買えば良かった!と思ったアイテムです。
詳しくご紹介します。
その1.リッチェル 赤ちゃんおしりシャワー
女の子の赤ちゃんの場合、困ったことにお股の奥にゆるゆるウンチが入り込んでしまうんですよね。それをおしりふきで拭き取るのは至難のわざ。お水で洗うのが1番だと娘の時に学びました。
ただ、首が座らない赤ちゃんをウンチのたびに洗面所に連れて行ってお尻を洗うのはとても大変。
そんな時に使いたいと思って買ったのが、「リッチェル 赤ちゃんおしりシャワー」。
娘の時は、100均で買ったケチャップ(マヨネーズ?)ボトルで代用したのですが、まあ使いづらい。傾けるだけで水がびゃーっと出てしまうし、狙った場所にお水が当たらない。ほぼ毎回、洋服までびっしょりになって無駄にお着替えしていました。
というわけで、今回は専用のものを買いました!
クマちゃんがかわいい。
小さい穴が3つ開いてます。
このシンプルなボトル、1本400円以上するのですが、おしりふきの節約にもなるし、刺激に弱い新生児のお尻かぶれ対策としては安いものだと今になって感じます。娘の時も、ケチらずに買えば良かったです。
お尻かぶれで病院に連れて行く回数が減るといいな。こちらのおしりシャワーには期待しています!
▽Amazonでのレビューも上々です。
その2.ペット用シーツ(小型犬用)
ペットシーツは、前述したおしりシャワーの水を受け止めて、お布団を汚さないために買いました。
リッチェルのおしりシャワーの商品説明文には、
おしりを洗う際、周囲を汚す場合がありますので、おむつ等を敷いてご使用ください。
と書いてあります。実際は、ウンチがついたオムツを取り外してからお尻を洗うことになると思います。だって、ウンチの量によっては背中まで漏れてて大変なことになっている場合もあるし、そこに水をかけたらウンチの被害が拡大することが目に見えます。オムツより大きいペットシーツを広げて水をかけた方が安心です。
なお、新しいオムツをお尻洗いに使うという手がありますが、正直オムツ(1枚あたり10数円)がもったいない。ペットシーツは200枚で1,000円ちょっと。1枚あたり約5円です。
▽折りたたんだ状態
▽広げるとこんな感じ
折りたたむとおしりふきと同じくらいのサイズでコンパクト。外出時はオムツ替えシートとして持ち運ぶ予定です。
その3.グーン 肌に優しいおしりふき
世に溢れる「肌にやさしい」+「水99%」をうたうおしりふきの中で、1番のお気に入り。今回もリピート買いです。水分量の多さ、シートの柔らかさ、拭き取りやすさが良いんです。ウンチの量が少ない時や、お尻を洗った時の仕上げ拭きに使います。
新生児~月齢が低いうちは、とりあえず余計なものが入っていないタイプが何となく安心。手口拭きにも使えますし。ただ、離乳食が始まってウンチがある程度固いものになってきたら、こちらの乳液タイプを導入します。

【まとめ買い】ピジョン おしりナップ こすらずつるんっ (乳液タイプ) 詰替用 66枚入 3個【×4セット】
- 出版社/メーカー: ピジョン
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
グーンに比べるとお値段が高いですが、お尻にこびり付いたウンチがスルッと落ちるのでおすすめです!ウンチの時は乳液タイプ、それ以外は安いグーンという風に使い分けていました。
なお、保管する時はおしりふきを逆さまにします。
おしりふきの水分が下に溜まらないようにするためです。使い始めたらテープ面を上にすると、使っているうちに水分が下に落ちていい感じになる気がします。
余談ですが、グーンのおしりふきは、Amazonの定期おトク便でお安く買えます。私も定期便に登録しました。

グーン 肌にやさしいおしりふき 詰替用 1680枚(70枚×24個) 【ケース販売】
- 出版社/メーカー: 大王製紙
- 発売日: 2015/03/16
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
通常だと1箱(24個入)で2,080円ですが、15%オフで1,768円!300円以上安い。
プライム会員ならおむつとおしりふきが定期おトク便で15%OFF。さらにAmazonファミリーにサインアップすれば、ベビー用品ほか限定セールへの参加や、お子様の年齢に合わせたお得なクーポン情報を追加料金なしで受け取ることが出来ます。
もうホント、Amazonさんには頭が上がりません……!
出産準備、だいぶ整ってきたと思うんだけど、これで諸々足りてるんだっけ?ってちんぷんかんぷん。。最終手段の「産後、入院中にAmazonでポチる」を今回も多用しそう。 pic.twitter.com/cgM3RVGgGS
— とんとん (@tontontm) 2018年6月8日
以上、赤ちゃんのゆるゆるウンチ対策、お尻かぶれ対策グッズのお話でした。