現在、第二子を妊娠中。妊娠9ヶ月のとんとんです。
赤ちゃんの性別は、上の子(4歳)と同じ女の子。
新生児用の服は、上の子のお下がりを使う予定です。
しかし、お下がりのベビー服を取り出してみると首周りがシミだらけ!
▽しかもなんか臭う
ちゃんと洗濯して圧縮袋に入れておいたのに、首周りについたミルクや母乳のシミが、4年かけて変色してしまいました。また、全体的になんとなく薄汚れている感じ。
このまま着せるのもなんとなく気が引けるので、煮洗いで漂白することにしました。
まずは結果を見てください
BEFORE
これを
こうすると
AFTER
こうなりました!
よーく見ると、落ちきれなかった部分もありますが、パッと見はわかりません。服全体もふんわり、生き返りました!
それでは、煮洗いの方法です。
ベビー服の煮洗いの方法
用意するもの
- ステンレス製、もしくはホーローの鍋
- 酵素系漂白剤
- 洗濯洗剤
酵素系漂白剤はこちら。
洗濯洗剤は、さらさを使用しました。
煮洗いの手順(ざっくり版)
ざっと手順だけ書くとこんな感じ。
- 鍋にお湯を沸かす
- 酵素系漂白剤と洗濯洗剤を入れる
- 15~30分ほど弱火で煮る
- 洗濯機ですすぎ、脱水して干す
以上!とても簡単です。
今回は、
- 汚れのひどいもの→鍋でしっかり煮洗い
- シミが目立たないもの・綿or麻100%じゃないもの→60℃のお湯で浸け置き洗い
の2パターンで漂白しました。
詳しい手順を写真付きで紹介します。
※煮洗いにおすすめなのは綿・麻100%のもの。化繊入りのもの、色落ちしやすい物、洗濯表示で「漂白剤NG」「液温に制限がある」マークがついた服は、煮洗いを避けてください!
煮洗いの手順(写真付き)
1.煮洗いするものを仕分けします
2.酵素系漂白剤と洗濯洗剤を用意します
3.鍋にお湯を沸かし、洗剤を投入!
4.すぐに服も入れましょう
5.お湯を足してみたり、酵素系漂白剤を足してみたりします
なお、酵素系漂白剤を入れすぎるとこうなります。
\(・゚д゚`≡・゚д゚`)/
6.いい感じに泡立ってきました
7. 20~30分煮て、汚れをチェック。キレイになったらOK!火傷に注意して、水で軽くすすいで絞ります。
お湯、めちゃくちゃ濁ってました(´・д・`)ヤダー
8.洗濯機ですすぎ、脱水したら干しましょう
ピンチハンガーに逆さ吊り。前合わせの服はこっちの方が楽に干せるし乾きも早い!
9.完成!
シミだらけだった、お下がりのベビー服が生き返りました!
同時進行で、浸け置き洗いもします。
もっと手軽な60℃浸け置き洗いの手順(写真付き)
使うものと、基本的な手順は煮洗いと同じです。
1.洗面台にお湯を張ります
2.酵素系漂白剤と洗剤、ベビー服を入れます
3.お湯を足してみたり、酵素系漂白剤を足してみたりします
4.いい感じに泡立ってきました
5.30分ほどおいて、汚れが取れたらOK!軽くすすぎます
▽襟周りが薄汚れているものは、軽くもみ洗い。
7.こちらもだいぶ水が濁りました(*/ω\*)キャー!!
6.洗濯機ですすぎ・脱水して干しましょう。
7.完成!
気になっていた襟周りも、だいぶキレイになった!
ああ、すっきり。
煮洗いと浸け置き洗い、どう使い分ける?
汚れたばかりなら浸け置き洗いでOK
鍋での煮洗いに比べると漂白のパワーは落ちますが、汚したばかりの服なら浸け置き洗いで十分キレイになります!
- ウンチ、おしっこ漏れ
- ひどい食べこぼし
- 子供の靴を洗う
こんな時には浸け置き洗いの方が手軽です。
- 固形物を取り除き、予洗いする
- 洗面台にお湯を張って、洗剤と服を投入する
- しばらくおいて、軽くもみ洗い
- 洗濯機にイン!
で完了です。
蓄積した汚れは煮洗いがおすすめ
一方、
- タオルの黒ずみ、黒カビ
- 洗濯してても薄汚れてきた服、お食事エプロン、布巾など
- 何年も経って変色してしまったベビー服
といった、蓄積した汚れの場合は、煮洗いでキレイさっぱりさせましょう。
まとめ
以上、シミだらけのベビー服を漂白する方法でした。
世の中では、「オキシ漬け」といったオキシクリーンを使った漂白が流行っていますが、安い粉末の酵素系漂白剤でも十分キレイになりました。
洗濯槽の洗浄にも使えますし、まずは粉末の漂白剤で試してみてください。
煮洗いする場合は、素材や洗濯表示をきちんと確認してくださいね!
▽今回使った洗剤
酵素系漂白剤は、無印良品の入浴剤ケースに入れてます。