パン作り初心者のとんとんです。
パナソニックのホームベーカリーを使って、全粒粉入りパン・ド・ミ(食パン)を作りました!
自分用の備忘録も兼ねて、参考にしたレシピと材料、使った道具を記録します。
久しぶりにノーマルな食パンを焼きました。
食パンと言っても、粉の配合や焼き方はいろいろ。
パナソニックの公式サイトを見ていたら、「パン・ド・ミ」という食パンのコースに並々ならぬ気合いを感じます。
パンの中身、クラムを愉しむためのパン。
(中略)
誰もが感動を覚えるほどの味わいは、一朝一夕ではたどり着けない壁を乗り越えたとき、ようやく出逢えるのです。
朝、ホームベーカリーに材料を入れて、15時に焼き上がるようタイマーをセットしてお出かけ。帰宅後に焼きたてを食べました!
▽端っこを食べたので、ほぼパンの耳
何も塗らずにバナナと食べたのですが、少し塩気が強いような気がしました。
ただ、中身のしっとり感、柔らかさ、きめ細かさは確かにすごい。翌朝も、パンの耳までもっちりフワフワで、優しく持たないと簡単に潰してしまいそうなくらい。トーストするとさらにおいしく感じました。
▽自家製にんじんジャムを塗りました
次は、塩が少ないレシピで作ってみることにします。
全粒粉入りパン・ド・ミの作り方
参考にしたレシピ
パナソニックのレシピ通りに作りました。
▽こちらに粉の配合、焼き方が載っています
パン・ド・ミの作り方を教えてください。 - ホームベーカリー
ホームベーカリーの生地コース
「1.パン・ド・ミ」コースで焼きました。
材料について
強力粉・全粒粉
カメリヤの強力粉と、家にあった全粒粉を使いました。小麦粉の種類を変えたら、味が変わるのかな?
道具について
ホームベーカリーは、パナソニックの一斤タイプ。
コンパクトでオールホワイト。キッチンに馴染みます。家族3人でちょうど良いサイズです。
まとめ
材料を入れてスイッチを入れるだけで指定の時間にパンが焼き上がる、というホームベーカリーの便利さを改めて実感。まるで炊飯器並の便利さです。
シンプルが故に、奥深い食パン。これから他の配合も試して、我が家のベストオブ食パンを模索します( *˙ω˙*)و グッ!
▽柔らかすぎて、冷めてもカットが難しい!サンドイッチが作りたいので、食パンカットガイドが必要かしら。
▽こちらの全粒粉入りパンは、めちゃくちゃ感動!のおいしさでした