現在、第二子を妊娠中。妊娠9ヶ月のとんとんです。
妊娠糖尿病と診断され、1日の食事(1,800kcal)を5~6回に分けて食べる「分割食」という食事療法に取り組んでいます。
ホームベーカリーでパン作り~冷蔵庫で二次発酵にチャレンジ
▽朝食用に、ベーコンオニオンチーズパンを焼きました
夜のうちに、ホームベーカリーで生地作り→全ての具の練り込み→成型→冷蔵庫での二次発酵にチャレンジしました。
▽今回も富澤商店のレシピで作りました。
翌朝、冷蔵庫から出してオーブンで焼くこと19分。ふわもちのパンが焼けました!
懸念していたのは、二次発酵中に具の水分がパン生地に移って焼き上がりに影響すること。やはりベーコン周りが少しぺちょっとした感じになりました。上に乗せた玉ねぎ・チーズ・マヨネーズは問題なし。
▽もちふわトローン
焼きたてはフワフワすぎて切りにくいので、ちぎりパンの形にして正解でした。
まずはパン作りに慣れるために同じものを何回か作っているのですが、そろそろ新しいものにチャレンジしたいです。次は、具をモリッモリに乗せたフォカッチャを作りたいと思います。
▽ブーランジェリースドウのフォカッチャ並に乗せたい、というかブーランジェリースドウに行きたい
妊婦健診、助産師面談、妊娠糖尿病外来へ
さて、今日は妊婦健診と助産師面談、妊娠糖尿病外来と盛りだくさんの1日でした。
赤ちゃんの大きさも、血糖値の検査結果も全て順調!出産まで、このまま分割食のみの対応で大丈夫そうです。ホッとしました。
夫も第二子のエコーを初めて見ることができて、嬉しそうでした。ちょうど胎児の顔を写した時に、鼻の穴をピクピクさせていて夫婦で爆笑!いやー面白かった。
助産師面談では、これまでの妊娠中の経過やアレルギーの有無、産後のサポート体制、夫の立ち会いの希望等について確認がありました。分娩時の持ち物と、陣痛時の対応の説明も。経産婦だし、陣痛が15分間隔になったら早めに連絡してね!ということでした。
また、おっぱいケアに関しては36週に入ってからね、と言われました。やはり経産婦だから(子宮の収縮→陣痛に繋がりやすい)というのが理由みたいです。
いよいよ出産が近づいてきたな、と感じる1日でした。家の中の準備も早く進めなければ!(・゚д゚`≡・゚д゚`)
今日の献立 1,665kcal
朝ごはん 311kcal
- ベーコンオニオンチーズパン
- バナナヨーグルト
- カフェオレ
捕食 191kcal
- レタスとトマトのサラダ
- ゆでたまご
コンビニで昼ごはん 354kcal
- もち麦のじゃこわかめおにぎり
- ねぎ塩チキンのサラダ
病院のコンビニで買ったお昼ごはん。
糖とカフェインの捕食 288kcal
- ダークチェリーペストリー
- アイスコーヒー
採血後に、意志が弱いマン参上 |ω・`)
週末からの疲れ_(ゝLꒊ:)_を糖とカフェインで癒しました。
晩ごはん 325kcal
- 豚しゃぶサラダ
- 焼き鳥 レバー
- そうめん
- 娘が残したおにぎり
捕食 151kcal
- 蜂蜜レーズンパン(ふすまパン)
- デラウェア
- カゴメ 植物性乳酸菌ラブレLight 1日分の鉄分
イトーヨーカドーのネットスーパーで見つけた、植物性乳酸菌ラブレ。1本で1日分の鉄分がとれる系ドリンクです。ヤクルトサイズで1本たったの9kcal!糖質も1.7gとかなり低いので、糖質が気になる方には良いと思います。
まとめ
今日の血液検査で、分割食のみで血糖値のコントロールができていることがわかり安心しました。
次の妊娠糖尿病外来は4週間後。その頃にはもう37週6日です!もしかしたら、もう生まれていたりして •́ω•̀)?
食事療法のやり方について(過去記事まとめ)
4年前の記事ですが、今回もほぼ同じやり方で分割食をしています。