引越しに伴い、4月から新しい保育園に通い始めた娘。慣らし保育2週目に入った頃、ヒトメタニューモウイルスに感染しました。
新しい保育園で流行っていた、呼吸器系の風邪ウイルスです。
41℃の熱を出して夜間診療所にかかったり、肺炎の1歩手前までいったりして、そこそこ大変でした……。
熱が下がるまでとにかく不安で、同じウイルスに感染したお子さんを持つ方のブログを読み漁り、共感し、参考にさせていただきました。
私も、発症から保育園に再び通えるようになるまでを記録します。長いです。
誰かの参考になれば幸いです。
- 1日目:発症、夜中に激しい咳
- 2日目:小児科受診①軽い風邪?
- 3日目:平熱→41℃!夜間診療所へ
- 4日目:小児科受診②ヒトメタニューモウイルスと診断
- 5日目:小児科受診③血中酸素濃度が低い→大学病院で検査、入院の可能性も
- 6日目:やっと平熱に戻るが、咳が辛そう
- 7日目:大学病院受診②回復してきた!喘息のお薬をもらう
- 8日目:お出かけできるまで回復
- 9日目:ほぼ全快!ときどき咳
- 10日目:保育園に復帰!食欲爆発
- あって良かったもの、便利だったものTOP3
1日目:発症、夜中に激しい咳
新しい保育園で、初めてお昼寝ができた日の夜のこと。お布団に入ると突然娘が咳をし始めました。その後、深夜に何時間も激しく咳き込み続け、何度も起きてはウトウトし……という状態が一晩続きました。(いわゆる咳で眠れない状態)
これはなんか変だな、と思い、翌日は保育園をお休み。近所の小児科にかかりました。
2日目:小児科受診①軽い風邪?
朝の時点で、熱は37℃台。小児科で咳と鼻のお薬をもらいました。
医師から
- 咳が悪化したり、熱が高くなるようだったらすぐ受診
- 何もなくても3日後に再度受診するように
と言われ、熱の推移を記録する紙ももらいました。
帰宅後は平熱に戻って元気に過ごしていたので一安心。疲れによる軽い風邪かな?という印象だったので、いつも通り晩ご飯を食べてお風呂に入りました。そして寝る前に熱を測ったら38.3℃!とはいえ、本人はいたって元気そう。
咳も軽くなっていたので、もらったお薬を飲み、解熱剤もダイアップも使わず様子を見ることにしました。
3日目:平熱→41℃!夜間診療所へ
翌朝、平熱に戻ったのでまたまた一安心。保育園は引き続きお休み。家の中で元気に過ごしていたのですが……。
午後から夕方にかけて徐々に熱が上がり、18時には38℃台に。お昼寝をしなかったので、18時過ぎに就寝。同居の母に娘を見てもらっている間に爆速でシャワーを浴びて戻ると、母が「なんかすごく熱いよ」と。おでこをさわるとあっち!!って感じ。熱を測ると41℃!(・゚д゚`≡・゚д゚`)アワアワ
ちょうど夫が仕事から帰ってきたので、まとめておいた荷物を抱えて区役所の中にある小児夜間診療所に車で向かいました。
夜間診療所でインフルエンザの検査をしましたが、結果は陰性。解熱剤と咳のお薬をもらって帰宅しました。念の為にダイアップも入れて眠りました。
4日目:小児科受診②ヒトメタニューモウイルスと診断
翌日、かかりつけ医を再度受診。鼻水の検査で、ヒトメタニューモウイルスに感染しているとわかりました。
▽病院でもらった冊子
医師によると、娘と同じ保育園の子が何人か同じウイルスにかかっている、とのこと。肺炎や重い気管支炎で入院になった子もいるので、明日も受診してね!と。フォローアップがしっかりしていて、親としては良い病院を見つけられて良かったと感じました。
この日の娘の様子ですが……
- 夕方になるとぐったり
- 食欲が減ってきた
- 37℃~39℃台をいったりきたり(解熱剤を使っても夜には39℃台)
- 咳の合間の呼吸が苦しそう
- 「お熱つらい、いつになったら治るの?」
この言葉に、ぎゅっと切なくなる親心。いったい本当にいつお熱が下がるんだろう…… と不安になり、娘が寝たあとは同じヒトメタニューモウイルスに感染した子供さんの親のブログを読み漁り、すっかり寝不足になってしまいました。
熱性けいれんを起こさなかったことが、せめてもの救いです。
5日目:小児科受診③血中酸素濃度が低い→大学病院で検査、入院の可能性も
発症から5日目、発熱は4日目。朝一番で三度小児科に。熱は38℃と高いまま。娘の様子を話し、血中酸素濃度を測ってもらうと95%。
医師は、「今から大学病院に行って、肺炎の検査しましょう。入院になる可能性もあります」と言い、紹介状を書き、受け入れ先の大学病院に電話をし、タクシーまで呼んでくれました。ひえー、なんだか大変な事になってきたぞ。
大学病院での検査結果は、
- 血中酸素濃度→99%まで復活
- 肺のレントゲン撮影→少し白い影が見える(素人目にはわからず……)
肺炎になりかけの気管支炎、という結果でした。
血中酸素濃度も問題ないし、自分でお薬が飲めて水分も取れているので、入院しなくても大丈夫!とのことでした。良かった!
肺炎のお薬(抗生剤や咳止め)をもらって、2日後に再度受診することになりました。
朝から病院をハシゴし、検査やら薬の処方やらに時間がかかり、お昼ご飯は病院内のコンビニご飯。娘はご機嫌で食べてくれました。笑
抗生剤が効いたのか、夜には熱が37℃台まで下がり、快方に向かってきたかな?と感じられました。長い一日だった……。
6日目:やっと平熱に戻るが、咳が辛そう
朝は37℃前半、午後には平熱に。やっと下がった!めちゃくちゃホッとしました。
でも、咳の合間の「ヒュッ」というか「ヒッ」という呼吸が本当に苦しそう……。疲れているのか、4時間くらいお昼寝しました。夜もぐっすり。とにかくよく寝る!まだまだ油断できないなーという感じです。
7日目:大学病院受診②回復してきた!喘息のお薬をもらう
前日にたくさん昼寝をしたにも関わらず、昨夜は11時間も寝た娘。朝のお熱は平熱でした。
がんばってお薬を飲んで自宅で安静(ひたすらお昼寝&YOUTUBE漬け…… )にしていたおかげか、診察では「良くなってる」とのこと!
- もし悪化してたら入院だった
- 喘息のお薬を出すから1週間飲み切ること
- 風邪にかかりやすい状態なので、保育園はあと1~2日休むこと
- 他の子に移す心配は無い(感染力はもうない)
- また悪化したらすぐ受診すること
体力が落ちているので、少しずつ外遊びの時間を増やして保育園に行けるように体を慣らしていくことにしました。
ちなみに、私はこの日から喉の痛みが……。ジンジャーシロップを作り、炭酸水で割って飲みまくりました。
8日目:お出かけできるまで回復
念の為、明日までお休みすると保育園に連絡しました。この日はショッピングモールにお出かけ。お昼ご飯の後は、小一時間ほどお昼寝。時々、咳をするくらいで元気そう。夜は早めの就寝でした。
私は、喉の痛みが本格的に増してきました。自家製ジンジャーシロップで使った生姜スライスをボリボリ食べて、悪化しないことを祈るばかり。
9日目:ほぼ全快!ときどき咳
この日はあいにくの雨。お休みだったパパの用事に付き合って、午前中は車でお出かけ。パパを待つ間、スタバでのんびり折り紙やひらがなワークをして過ごしました。私も久しぶりにカフェでゆったり過ごせて癒されました。お昼ご飯を食べて、帰宅後はみんなでお昼寝。
ここで私はガクッと疲れが出てしまい、夕方までぐったり横になっていました。でも、ジンジャーシロップのおかげか喉の痛みはだいぶ良くなりました!
10日目:保育園に復帰!食欲爆発
長かったー!!発症から10日目、やっと保育園に行くことができました。
慣らし保育の途中でお休みになってしまったので、この日はお昼寝&午後おやつまで。
まだ慣れない保育園、しかも10日ぶりの登園とあって、朝からメソメソ泣いていましたが、ちゃんとバイバイできました。担任の先生を見るや否や、お膝に乗って抱きしめてもらっていて、娘なりに居場所を見つけられたことにホッとしました。
晩ご飯は、久しぶりに食欲爆発!用意した晩ご飯だけでは足らず、追加でヨーグルトとバナナも食べました。
あって良かったもの、便利だったものTOP3
はい、毎回恒例のあって良かった!なもの。
第1位 OS-1ゼリー飲料
ダントツ1位はこれ。

大塚製薬工場 経口補水液 オーエスワンゼリーパウチ 200gx6袋
- 出版社/メーカー: 大塚製薬工場
- 発売日: 2016/03/12
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログ (1件) を見る
娘も「ゼリーだ!」と喜んで飲むし、親も「OS-1飲んだから大丈夫」と安心できます。ペットボトルの液体タイプもストックしてありますが、ゼリータイプの方が子供は嬉しそう。
第2位 ダイソーのお薬手帳カバー
こういうやつです。
お薬手帳、保険証、乳児医療証、病院の診察券をまとめるケースです。
これを買う前は母子手帳ケースに全て入れていましたが、重いしかさばるし、受診時に母子手帳が必要ないことが増えたのでつい最近こっちに切り替えました。
5日目に急に大学病院を受診することになったのですが、この時も診察券をまとめて持っておいて良かったーと思いました。透明なので、名前が見える点も良い。自分の分も買いました。
第3位 おうちコープ(生協)
娘の体調不良が長引くと、なかなか買い物に出られません。また、今の住まいは大きいスーパーが近くにないのでおうちコープの利用金額は前より高くなっています。冷蔵庫がいよいよ空っぽ、という時に、注文してあった野菜やお肉、パン等が届くとホッとしました。
以上、4歳の娘とヒトメタニューモウイルスの10日間でした。
10日間って、ひと月の1/3じゃん……。気が付いたら私も妊娠8ヶ月。ママ友との約束もキャンセルしまくりでしたが、温かくなったしこれから春を満喫するぞー(*゚▽゚)ノ
▽関連記事