2018年になりましたね。
喪中なので、お正月のお飾りや初詣などはできないけど、何かしらお正月らしいことをしたくてワンプレートおせちを作りました。
作った、と言ってもほぼ買ったもの&母からのおすそ分けで構成されています。
おせちの内容は、時計回りに
- 海老のうま煮
- アンパンマンかまぼこ
- 筑前煮
- 蒸し小豆
- 伊達巻
- いくらの醤油漬け
- けんちん汁
でした。
私が作ったのは、海老のうま煮だけ。なかなかおいしかったです。次は、もっと良い海老で作りたいな。
ちなみに、おせちに対する3歳の娘の反応は……全体的に微妙でした。
始めはいつもと違う盛り付け?雰囲気に喜んでいたのですが、食べ始めるとテンションだだ下がり。食べたのは、いくら、伊達巻、かまぼこ少し、小豆ひと口、けんちん汁少し。こちらも、次は子供が好きそうな味付けを意識する必要がありそうです。私も小さい頃は、おせちってそんなに好きじゃなかったもんなぁ。
さて、デザートは
無印良品の紅白ロールケーキ。
常温で日持ちする、という理由で年末に買ったのですが、味は……まあ普通。まあ大事なのは雰囲気ですよね!娘は大喜びで食べたしオッケー!!
年末年始は夫の仕事が忙しかったので、大晦日と元旦以外はほぼ私の実家で過ごしました。実家に行くたびに、母が作る和食のおいしさに食べすぎてしまいます。私も引き継ぎたい味がたくさん。
今回は、鰯の酢漬けと数の子豆の作り方を教わったので、こちらにもメモ。
4.市販の味付け数の子、豆、麺つゆ、水で煮る。沸騰したら火を止める
さて、2018年は昨年以上に重大な決断と変化の多い1年になりそうです。
ブログの更新頻度も上がりそうな予感。
2018年が、皆様にとって幸多き1年になりますように。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
和食との相性が良く、使いやすかったので年末に2枚買い足しました。次はひな祭りで活躍しそう!
↓去年のお正月