出産祝いの定番、エイデンアンドアネイのおくるみ。私は自分で買ったけどね(´∇`)
私も出産直後からほぼ毎日のように使っていましたが、3歳になった今でも大活躍。
本当に買って良かったアイテムの1つです。
今日は、そんなエイデンアンドアネイのおくるみの使い方について書いてみます。
出産直後~2歳くらいまで
一年中使えるタオルケットとして
まずは、自宅でのねんねアイテムとしての使い方。
出産直後から、タオルケット(肌ふとん)として季節を問わず毎日使っていました。
とても柔らかい素材なので、身体に巻くと優しくフィット。寝返りをうつようになっても、お腹周りの冷えが気にならなくて良かったです。夏はこれ一枚でOKでした。
春・秋・冬は、その日の気温に合わせて
- ガーゼおくるみ+カシウェアのおくるみ
- カシウェアのみ
- ガーゼおくるみ+掛け布団
- カシウェア+掛け布団
の4パターンで対応。
寒い時期は、掛け布団や毛布だけだとどうしても身体と布団の隙間が気になります。
でも、ガーゼおくるみ or カシウェアのおくるみでお腹周りを巻いておくことで、隙間がいい感じに埋まって良かったです。
ちなみに、カシウェアのおくるみは出産祝いでいただきました。
厚手なのに、しなやかでお腹周りにぴったりフィットしてよかったです。
ベビーベッドのシーツ
我が家は、娘が生まれたときに犬を飼っていたので、出産前にベビーベッドを購入しました。
ベビーベッドのボックスシーツの上に、さらに半分に折りたたんだガーゼおくるみをかけていました。
なぜなら、少々の吐き戻しやヨダレだけで、ボックスシーツを外して洗ってまた付けるのが面倒だったから(´∇`)
ガーゼなら、洗濯も交換も断然ラク!!こまめに洗って交換できるので清潔です。
もちろん、ガーゼを通り抜けてシーツまで汚れる時もあります。
が、娘の場合はそんなに多くなかったので、ボックスシーツ2枚でやりくりできました。
ネントレ用のアイテムとして
娘は本当に寝ない赤ちゃんだったので、生後4ヵ月半で泣かせるネントレをしました。
ネントレには、赤ちゃんに寝る時間だと認識させる「ねんねアイテム」が必須です。
ちょうど夏場だったので、軽くて涼しいガーゼおくるみがぴったり。
起きてしまっても、おくるみをにぎにぎ・ちゅぱちゅぱして再入眠するなど、ネントレに欠かせないアイテムでした。
夏場のお出かけ
- ベビーカーのひざ掛け
- 抱っこひもの時の日よけ
- 訪問先でのちょい寝かせ場所として
薄いガーゼ素材なので、こんな感じで夏のお出かけにも大活躍。
畳むとコンパクトになるし、軽いので荷物になりません。
また、ショッピングモールでベビーカーを借りた時は、ガーゼおくるみを敷いてその上に寝かせることも。
よく、外出時にバスタオルを持つ方も多いと思うのですが、私はガーゼおくるみをバスタオルの代わりに使う感じでした。
3歳になった今は?
保育園のお昼寝ふとん(春・夏・秋用)
3年経っても、だいじょ~ぶ!なエイデンアンドアネイ。
週に一回、洗濯乾燥機で洗っていますが1枚も破れたりしていません。
ちなみに、娘の保育園のお昼寝スタイルは、コット+バスタオル(敷布団代わり)+掛け布団。
家庭で用意するのは、バスタオルと掛け布団のみ。
- 春~秋はエイデンアンドアネイ
- 冬はカシウェア
と、使い分けています。
おそらく、保育園でのお昼寝がなくなるまで使い続けると思います。
お出かけ先でのお昼寝布団
お休みの日も、お昼寝がかかせない娘。
ときどきお昼寝しないときもありますが、だいたいランチ後にお昼寝します。
ショッピングモールとかでベビーカーを借りて、ガーゼおくるみを渡すと自然とお昼寝モードに。
そのまま、ぐるぐる歩き回って寝かせます。
寝たら、親のボーナスタイム!!お茶をしたり、ゆっくり試着してお買い物を楽しんだりします。
何枚買ったら良い?
私は4枚セットを買ったのですが、おすすめは3枚。
個人的には、2枚だとけっこうギリギリ。3枚あれば、ストックを気にせずガンガン洗えます。
4枚だと、2歳以降はちょっとあまりがち。また、セットで買うと、気に入らない柄もああったりするもの。
気に入った柄を、バラで3枚買った方がよかったな~と思います。
↓バラ売りだと、一枚1,500円くらい。4枚セットだと一枚1,000円ちょい。
以上、エイデンアンドアネイのガーゼおくるみが長く使えていいよ!というお話でした。
合わせて読みたい
↓生後2ヵ月半の時に書いた記事。
↓抱っこひもデビューの前に、エイデンアンドアネイのガーゼおくるみが活躍。
↓これもよく読まれています。