お盆ですね!
先日、実家近くの盆踊りに参加するため、私と3歳の娘だけで実家にお泊まりしました。
実家に泊まるのは久しぶり。
- 七五三の前撮り写真をTV画面で見せたい
- 手が離せない時にアニメを見せて時間稼ぎしたい
と思い、実家にamazon fire TV stickを持っていきました。
自宅以外で使ったことがなかったので、実家で使えるか不安でしたが、ちゃんと繋げて見ることができました!
実家で使う時に必要だったものと、接続の仕方を写真付きでレポします。
実家のテレビでamazon fire TV stickを使う時に必要なもの3つ
- amazon fire TV stick 本体
- インターネット回線(wifi)
- 電源(コンセント)
3つのうち、自宅から持って行くのはamazon fire TV stick本体のみ。
実家で必要なのは、インターネット回線と電源。
テレビの近くにコンセントがない、という場合は延長コードも必要です。
実家のテレビに繋いでみた
1.fire TV stickをテレビに繋ぐ
\やあ!/
まずは、自宅から持ってきたこいつをテレビに繋ぎます。
\プスっとな/
2.コンセントに繋ぐ
次に、コンセントに繋ぎます。
\よいしょっ/
テレビの裏に、コンセントがあったので延長コードは使いませんでした。
ここまできたら、あともう少し!
3.インターネット回線に繋ぐ
テレビのリモコン、もしくはfire TV stickのホームボタン(家のマークのボタン)を押して、プライムビデオを起動します。
\最強って言葉、久々に見たな/
ネットワークを選択し、パスワードを入力したら接続完了です!
めちゃくちゃ簡単でした!
amazon fire TV stickで、子連れ帰省がちょっと楽になる
実家には、娘に触らせたくないもの(犬のトイレや、じぃじばぁばのお薬、タバコ・灰皿など)が、娘の手の届くところにゴロゴロ置いてあります。
慣れない場所で、常に子供のすぐ側で目を光らせているのも疲れますよね。
ちょっと座って休憩したい、じぃじばぁばとゆっくり話がしたい
↓
プライムビデオでお気に入りのアニメを子供と一緒に見ながら、コーヒーを飲む
子供の写真を見せたい
↓
プライムフォトに写真をアップロードしておき、テレビ画面で一緒に見る
そんなことも、amazon fire TV stickがあればできますよ( *˙ω˙*)و グッ!
↓買って良かった点、注意が必要な点についてはこちら。
↓子連れ帰省はホント大変。