はいはいはい、30代半ばのおばさんのノロケ話ですよ~。キモい、興味ない、苦手だという人は、ここで引き返してね~。
怖いもの見たさの方。
今まさに夫婦喧嘩真っ最中の方。
夫(もしくは妻)との喧嘩が多くて参っちゃうよ…って方。
単に人のノロケ話が好きだという方。
どうぞ読んでいってくださいませ。
夫婦喧嘩の原因
昨夜、久々に夫と険悪な雰囲気になりました。原因は些細な事でした。
私は少し体調が悪かったので、お風呂上りの夫に洗い物をお願いしたんです。すると、「(・д・)チッ はーい↓」という反抗期まっただ中の男子中学生みたいな最悪の返事をもらいました。もう気分最悪。
私が「そんな嫌そうな返事するくらいなら、やらなくていいよ」と反撃したら、「ちょっと基準が厳しすぎるんじゃない?」と夫。
「そんな返事のされ方したら、すごい嫌だよ」と言ったら無視。私は無視されたことにカーーーッとなって怒り爆発。
あーーーーあ、こんな返事されるくらいなら頼まなきゃ良かった、これから何かお願い事する度にこんな嫌な思いしなきゃいけないの?結局私の負担が増えていくだけじゃん、この人と長くやっていける自信ないわ。と、超ネガティブ思考に突入しました。
イライラが止まらなかったので、ふて寝。豆腐メンタルな私はポロポロ涙が出てきて止まらない。険悪な雰囲気に娘も右往左往していました。(ごめんね…)
以前にも、「何かお願いした時に、嫌そうな返事をされると本当に傷つく」という話をして、夫も納得していました。
しかし、昨夜の夫はお酒を飲んでおり、「思いやり欠如モード、自己中モード」に入っていました。もう本当にお酒を飲んだ時の夫嫌だーー!と思いましたよ。。
翌朝、超絶不機嫌な妻の心の変化
さて、翌日の朝。というか今朝ですね。
この日、夫はお休みだったので朝イチで夫の趣味のツーリングに出かけてもらった後、家族でお出かけする予定でした。
最悪な気分を引きずってたわたくし。夫と目も合わさず、超不機嫌な態度で過ごしました。夫は私気遣いながらもバイクに乗りに行ったのですが、昨日の事には触れずに出かけたことにまたイライラが募りました。
しかし、夫と離れたことで少しだけ冷静になってきた私。夫が帰って来る頃には燃えるような怒りはおさまり、やり場のない悲しみだけが残りました。
夫に「ギューってして」って言ってみた
そして、帰宅した夫にこうお願いしました。
「ギューってして」
あーー自分でも書いててキモいですが、優しくギュっとされてポロポロ涙を流したら、もう喧嘩の原因とかどっちが悪いとか、どうでも良くなりました。
「どうしても一言謝らせたい、夫に自分の非を認めさせたい」という欲求が、「昨日のやり取りで悲しい気持ちになった私を、夫に慰めてもらいたい」という気持ちに変わったのです。
根本的な原因の解決にはなっていないかもしれません。むしろ間違っているのかも?
でも、昨日の一連の流れは、どっちも正論(お互いの正直な気持ち)かつ、価値観の違いからくるすれ違いだったのだと受け止めることができまし。そして、夫にハグしてもらったことで、価値観の違う私も受け入れてもらえた気がして一気にゴキゲンになったのでした。
夫とのハグは、喧嘩でささくれだった私の心をおさめるのに効果絶大でした。
毎朝のハグ習慣で、夫婦間の小さなモヤモヤを解消する
ちなみに、我が家では毎朝夫を見送る際に、ハグ&キスを家族でしています。私からの要望です。
これを始めたことで、夫の仕事が忙しくて会話が減ってしまった時も、ちょっと喧嘩っぽくなった日も、私の心はいつでも安定するようになりました。
言葉を重ねるコミニュケーションも大事ですが、夫婦だからできる身体のコミニュケーションもとっても大事だと感じています。
長年連れ添った夫婦にも、価値観の違いはたくさんあります。パートナーに自分の気持ちを理解してほしい、寄り添ってほしいという欲求は当たり前のものですが、時に価値観の押し付けになることも。
そんな時は、とりあえずパートナーとハグして丸ごとお互いを受け入れてみる。夫婦が仲良くいるために、とっても有効な手段だと思います。
ちなみに、今日のお出かけはとっても楽しいものになりました!しかも夕食後、珍しく夫が自らフライパンを洗ってくれたので、「ありがとう、大好き!」と言ったら「現金なやつだな」という反応でした。帰りに寄ったスーパーで、私の好きなコーヒーゼリーも買ってくれたし、愛してるくらい言っておけば良かったかな。
以上、夫婦喧嘩に効くハグのお話でした。ちゃんちゃん。

ママのアンガーマネジメント: 子育てのイライラスッキリ 8つのマジック
- 作者: 長縄史子,篠真希,小尻美奈,日本アンガーマネジメント協会
- 出版社/メーカー: 合同出版
- 発売日: 2017/03/15
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
私、ちょっと最近イライラしすぎ。アンガーマネジメントを学ばねば、と感じています。