つい先日、ヤマダ電機で新しいノートパソコンを買いました!

Dell ノートパソコン Inspiron 15 5567 Core i5モデル ホワイト 17Q31W/Windows10/15.6インチFHD/8GB/1TB
- 出版社/メーカー: Dell Computers
- 発売日: 2016/09/16
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
↑買ったのは、DELLのInspiron。Office付き、ウイルスバスター3年版も込みで10万弱。
これまで使っていたノートパソコンは、WindowsXP(゚ロ゚)の中古パソコン。新しいノートパソコンがずっと欲しかったので、ウキウキで帰宅。しかし、これが初期不良だったのです…。
- 異音&強制シャットダウン
- HDDの初期不良だけど、交換不可で修理対応。2週間かかるよ!by Dellサポートセンター
- 交換OK。お店に持ってきて byヤマダ電機
- 2回目の電話でびっくり。「今から持っていきますよ」byヤマダ電機
- 今回はラッキーだった。ノートパソコンを家電量販店で購入するメリットとデメリットを実感
- そして、小売のオムニチャネル化は進む
異音&強制シャットダウン
さっそく家で起動してみると、ピーッツツツツーッガシッガシッと、おかしな音がし始めたInspironくん。しばらく待っていると、「ハードディスクが検知できないよ!」というエラーメッセージが出て、強制シャットダウン(゚ロ゚)
何度も試しても、異音&強制シャットダウンが続きます。
Googleで対処法を検索するも、
どうやら私の手には負えなさそう。
Dellのサポセンに電話することに。
HDDの初期不良だけど、交換不可で修理対応。2週間かかるよ!by Dellサポートセンター
平日の夕方にもかかわらず、なかなか繋がらないサポートセンター。やっと繋がったところで、この返答でした。_| ̄|○ ガックリ
「Dell直営店や公式サイトで買ったものなら交換可能だけど、家電量販店で買ったものは初期不良でも修理対応になる」とのこと。
交換を希望するなら、買ったお店に相談してくださいとのことでした。
まあしょうがないか…と思い、ヤマダ電機に電話することに。
交換OK。お店に持ってきて byヤマダ電機
Dellのサポセンで言われたこと(HDDの初期不良&交換希望なら販売店に相談)をヤマダ電機の店員さんにお伝えすると、交換OKとの返答が!
しかし、当たり前ですが「店頭に持ってきてください」とのこと。近くなら持っていきたいけど、今回はたまたま遠い店舗(車で1時間半、電車なら2時間近く)で購入してしまい、持っていくのはちょっと難しそう。宅急便で送っても良いか相談しようと考えてるうちに、「お近くの店舗を調べますので、一旦切りますね」と言われ、しばらく待つことに。
2回目の電話でびっくり。「今から持っていきますよ」byヤマダ電機
30分ほどで、ヤマダ電機さんから折り返し電話がかかってきました。
「今から、新しい商品をご自宅までお届けします。たまたま、今からお近くの地域に配送する予定があったので…。19時頃になりますが良いですか?」とのこと。
もちろん!ということで、我が家の住所を伝えて届けてもらうことにしました。
そこから1時間ほどでヤマダ電機の店員さんが新しいノートパソコンと一緒に到着!念のため、玄関先で新しいノートパソコンが正常に起動するか確認し、初期不良のパソコンは持って帰ってもらいました。
今回はラッキーだった。ノートパソコンを家電量販店で購入するメリットとデメリットを実感
本来だったら店頭で交換になるところ、今回は電話してから1時間ほどで新しい商品を自宅に届けてもらえる、という神対応をしていただけました。
今回は、
- 店舗に商品の在庫があった
- 郊外の大型店舗で、配送サービスを行っていた
- タイミング良く、我が家の近くに配送する便があったので一緒に乗せてもらえた
この3つのラッキーが重なって、無事、その日のうちに新品のパソコンをゲットできました。
ありがたやありがたや。
また、今回のことで、家電量販店で購入するメリットとデメリットについて考えました。
メリット
- 家電量販店モデルや店頭での値引きなどで、欲しいスペックのものが比較的安く買える場合がある
- 地域密着型で、配送サービスなど小回りがききやすい
- 実物に見てさわれる、店員さんに相談できる、ポイントが貯まる、オリジナルの保障制度があるなど、実店舗ならではのサービスがある
デメリット
- メーカーのサポートが受けにくくなる場合がある(国内メーカーなら違うかも)
- ネットの方が安い事もある
- 商品のラインナップが限られる
ネットの台頭により、店頭での売上がますます厳しくなっていますが、やっぱりリアル店舗ならではのメリットもあるんだな、と感じました。
そして、小売のオムニチャネル化は進む
小売は、消費財を中心にますますオムニチャネル化が進むでしょう。消費者は、その時によって都合の良い売り場を利用します。小売(含メーカー)側にとっても、リアルとネットが敵対するのではなく、お互いのメリットでサポートし合って行くんだなぁ。。と身をもって感じたのでありました。
ちなみに、今回の私の購入までのカスタマージャーニーは
- Googleで最新のノートパソコンの性能や、選び方のポイントを調べ、欲しいスペックを絞り込む(個人ブログをメインに閲覧)
- 価格コムやメーカーの公式サイトで、トレンドの商品・価格帯を調べる
- 店頭に足を運び、デザインやキータッチを確認し、ネットの販売価格と比較する(2-3回行った)
- ヤマダ電機のリアル店舗で、欲しいスペックかつ手頃な価格のノートパソコンを発見、購入
こんな感じでした。ネットとリアルを行き来し、最終的にはリアル店舗で買いました。
家電量販店さん、これからも従業員さんに過労を強いない程度にがんばってください!
以上、私の新しいノートパソコンの購入ストーリーでした。長いよ。。

パソコンの選び方。購入前の準備。どこで買うか?何を買うか?CPU、メモリ、ハードディスクって何?10分で読めるシリーズ
- 作者: 山本一誠,MBビジネス研究班
- 出版社/メーカー: まんがびと
- 発売日: 2015/04/17
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る