2歳9ヶ月の娘。保育園ではちゃんとトイレで用を足しているのに、家ではなかなかできません。
まだ2歳だし、本格的に始めるのは暖かくなってからでいいかなーと思っていたのですが、先日の面談で「保育園でトイレ成功する事が増えてきたので、並行してお家でもトイレトレーニングがんばってください!」と担任の先生から言われてしまいました。
以下、目次です。
現在のトイレトレーニング状況
- 家ではトイレに行きたがらない
- 特に大の方は「うんち出るけどオムツでする、トイレ行かない」と言う
- お姉さんパンツは大好きだけど、毎回漏らしてしまう
- 成功するタイミングは、お風呂上がりのみ
これを先生に話したところ、「まずは、トイレに行きたくなるような雰囲気作りをしてみましょう。保育園ではできているので、慣れればすぐにお家でもできるようになると思いますよ」とアドバイスをいただきました。
というわけで、母ちゃん重たい腰をあげて、トイレに行きたくなるような仕掛けを作ってみました。
まずはトイレを可愛くしてみた
カワイイ系100均の代表、セリアで
- ミニガーランド
- 紙のポンポン
- マスキングテープ
を購入し、トイレの壁に貼っつけてみました。
おお、かわいいではないか…。マスキングテープでできた鳥のシールとかもあったので、次セリアに行ったら買い足そう。
トイレできたね!シール台紙を作ってみた
これまた100均で買った無地のハガキにイラストを書いて、トイレができたらシールを貼る、というやつを作りました。
おしっこ用と、うんち用の2つを作りました。
クリアファイルに貼り付けて、シールを中に入れておきます。
洗濯バサミでトイレのドアにぶら下げて、完成。生活感…。
なんと初日から、うんち成功!
帰宅した娘に、さっそくトイレを見せ、できたよシールの説明をしました。とりあえず飾り付けは気に入った様子で、シールのことも何となく理解したような感じ。しかし、トイレには相変わらず行きたがりません。
寝る前に私がトイレに行くと「あ!ママ、トイレできたからシール貼るね!」とめっちゃ嬉しそうに言う娘。慌てて止めながら、「違うよ、娘ちゃんがトイレできたら貼るんだよ。トイレしてみる?」と聞いてみたら…なんとタイミング良くうんちに成功!いきなりうまくいってビックリでした。
はてさて、娘はこのままトイレに興味を持ってくれるのでしょうか?
そして、私も面倒くさがらずにタイミングを見計らってちゃんとトイレに誘えるのでしょうか…。
上手くいったら、またブログにします。
我が家の補助便座はリッチェル
リッチェルの製品に絶大なる信頼をおいてる私。サイズとかよく確認しないまま買ったのですが、西松屋で売ってるような普通の補助便座よりかなり大きめでした。買った当初は大きすぎて使えなかったのですが、2歳半頃(身長85cm~)からいい感じのサイズ感になってきました。
※以下、追記(2017/3/15)
トイトレが進むうちに西松屋の補助便座をメインで使うようになりました。なぜなら、くまちゃん柄が娘のツボだったみたいで…。もうすぐ3歳ですが、サイズも問題なさそう。まだまだ西松屋の補助便座にお世話になりそうです!
キャラ物のできたよシールもあるよ
もし娘がトイレトレーニングに飽きてきたら、アンパンマンかアナ雪の力を借りようと思います(*´∀`)-3
関連記事
↓我が家のトイレを公開します。