お昼頃、保育園で嘔吐→お迎え
お昼頃、娘が嘔吐したと保育園から連絡が。迎えに行くと、娘は園長先生に抱っこされて寝ていました。
私が抱きかかえると、目を覚ましてふぇーんと泣き出す娘。。そのまま娘を抱っこして帰宅。帰り道ではいろいろおしゃべりしてくれましたが、家に着くとホッとしたのかまたグスグス泣き始めました。
すぐにベッドへ行き添い寝すると、数分で寝息が聞こえてきました。
娘が寝た後、ママバッグに荷物を詰めて玄関へ
もちろん、お出かけするためではありません。
小さい子どもは体調が変わりやすいので、何かあった時すぐに病院に向かえるよう、お出かけ用のママバッグを玄関に置いておくのです。
バッグの中には
- 着替え
- オムツ
- 手ぬぐい
- お尻ふき
- 小さなぬいぐるみ
- 母子手帳ケース
が入ってます。普段のお出かけグッズ+αという感じです。
これとは別に、財布とハンカチを入れたポシェットも用意します。
ストローマグとねんねのタオルは、家の中で使っているので出る時にバッグに入れます。
なぜこんな事をするのかというと、うちの娘は熱性痙攣持ちでして。。
痙攣が長引いて救急車を呼ぶこともあるのですが、救急車を待つ間、荷物を詰める余裕なんてありません。気が動転してるし。
救急車に乗るとき玄関にバッグを置いておくと、娘を抱っこしている私の代わりに救急隊員さんが持ってくれたりするので、必ず玄関に置いておきます。
夜はいつでも出られる格好で寝る
普段も防災を意識して、そのまま外に出ても大丈夫な格好で寝ています。
私の寝間着は、こんな感じ。
- GUのパット付きキャミ
- Tシャツ、スウェットなど
- スウェットパンツ
娘の体調が悪いときは、パット付きキャミの代わりにユニクロのブラトップを着て寝ます。
いざ外に出る(夜間救急に行く、救急車に乗る)時は、余裕があればボトムだけ変えます。
余談ですが、GUのパット付きキャミは授乳キャミとしても大活躍でした。締め付けないので快適快適。ブラトップほどキツくないので、授乳も楽々です。
スマホの充電、携帯充電器の充電はこまめに行う
もうね、これだけは本当にこまめにしてます。固定電話がないので、スマホの充電が切れたらどこにも連絡できなくなるのが怖いのです。
出かける時も、必ず持って出るようにしています。
大容量のタイプと、軽くてコンセント付きのタイプを2つ持っています。

Anker PowerCore 13000 (13000mAh 2ポート 大容量 モバイルバッテリー) iPhone&Android対応
- 出版社/メーカー: Anker
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (8件) を見る
旅行の時も便利。充電ほんと早い。

多摩電子工業 Lightningケーブル90cm付属 2,600mAh リチウムACチャージャーTILA04LW
- 出版社/メーカー: 多摩電子工業
- 発売日: 2014/11/01
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
コンビニで買ったもの。Amazonの評価が低すぎてびっくりしたけど、1年以上問題なく使えてます。
iPhone一回分くらいしか充電できないけど、折りたたみ式のACプラグ付きで、直接コンセントに挿して本体の充電ができる点がお気に入り。
ケーブルは2本。ちょっと高くても、ケーブルが太くて丈夫なやつを買いました。
今の所、熱もなくぐっすり寝ている娘。
今週末は運動会もあるし、早く元気になりますように。