さて、今週末は敬老の日。我が家でも、普段お世話になりまくってるジジババたちに、改めてありがとー(そしてこれからもよろしくね)の気持ちを伝えようと思っています。
今年はこんなことするよ〜な記録です。
義実家のばぁば(遠方)
- 保育園で製作した、敬老の日のハガキを送る
- 電話する
ありがたいことに、保育園では敬老の日に向けて子供がハガキの製作&園内のポスト投函をしてくれています。
去年も大好評!だったのですが、今年は一園児につき一枚のみの製作になったため、遠方に住む旦那の義母へ送ることにしました。
また、少し早いですが、家族が揃う明日にでもばぁばに電話しようと思います。
嫁側のジジババ&ひぃばぁば(近所)
- 手作りケーキをプレゼント(ラッピングは娘)
- 会いに行く
こちらは、近くに住んでいるので直接会いに行く予定です。時間がある時に焼いて冷凍してあった手作りケーキを、セリアで買った紙袋でラッピングして持って行きます。娘には、紙袋にシールを貼ったりしてもらおうと思います。
結論:敬老の日はシンプル&カジュアルに。
我が家は送り主の娘が2歳でまだ小さいので、あまり凝ったことはしていません。
保育園の「ハガキを作って送る」が相当ジジババに好評なので、これから何かやらねば!という人は、簡単な製作をしても良いかもしれません。
もっと手軽にやるなら、花屋で子供に花をひとつ選ばせてプレゼントするのもオススメです。
皆さんの敬老の日記事、楽しみにしています〜!

長崎心泉堂 まだ間に合う 敬老の日当日お届けギフト 長崎カステラ えがお KR100 (幸せの黄色 310g) フォトスタンド式メッセージカードとミニ花付
- 出版社/メーカー: 株式会社長崎製菓
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
大人の孫→高齢のジジババへのプレゼントの方が難しいですよね。。好みもあるし、食べ物の場合は持病があればその辺も考慮しなければですし。
やっぱり凝ったことはせず、老舗のシンプルなお菓子やお茶と言った消え物が無難かも。
追記
保育園に設置されていた出張?ポスト。なんか郵便局のオフィシャルな匂いがしたのでちょっと調べてみました。
どうやら、日本郵政が無料で配布している「お手紙ごっこ遊び支援キット」のものだったようです。
"お手紙ごっこ遊び"支援キットで感動体験をしよう! - 日本郵便
この度、幼稚園、保育所及び認定こども園の場で「お手紙ごっこ遊び」が楽しく行われるように支援キットをご用意させていただきました。
こういう取り組み素敵!