目次
- 前提(我が家の状況)
- 献立を作るときに意識すること(主に栄養バランス)
- 週末の作り置きと、アレンジレシピ
- 献立の例
- 子供のお食事グッズ
今日の記事は、3について書いてます。
基本、週末に作る作り置きは最低限にしています。
復帰直後は週末に1週間分のおかずをせっせと作ったりしてましたが、それよりも娘っことの時間を大事にしたい&物凄く集中するからかものすごく疲れてしまうという結果に。
目眩などで体調を崩してからは、作り置きを頑張るのは辞めました。
今やっているのは、以下の3つのみ。
基本、大人のご飯と取り分けできるメニューです。
- 基本の野菜スープ(毎週)
- ひき肉コネコネ系おかず(2週間に1回)
- 茹でササミ&葉物野菜(余裕があれば)
作り置きその①基本の野菜スープ

何はともあれ、野菜スープがあれば平日がだいぶ楽!
週末に大きめの圧力鍋いっぱいに野菜スープを作っておけば、ひとまず安心です。
基本の材料
- 玉ねぎ
- 人参
- ジャガイモ または さつま芋
- 市販の出汁パック
- 水
オプション材料
- 大根
- キャベツ
- きのこ類
作り方
材料を切って、出汁パックごと圧力鍋で煮る。
我が家では、野菜の切り方は結構大きめで、普通のカレーに入ってるくらいのサイズです。

Luminousplus ( ルミナスプラス ) Regular ( レギュラー ) 内面フッ素加工 2段階 圧力調節機能付 片手圧力鍋 3.2L 目皿付き レシピ付き LPRK3.2
- 出版社/メーカー: ドウシシャ
- 発売日: 2013/09/10
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
私はこちらを使ってます。フッ素加工で焦げ付かないし洗いやすい。
保存方法

1.冷蔵保存
出汁で煮てるので、あまり日持ちしないと思います。そこだけ注意が必要です。
保存容器は、イワキのパックアンドレンジを使っています。
理由は、透明で中身が見えるので存在がわかりやすいこと、そしてプラスチック製の容器に比べて食洗機でキレイに洗える(気がする)ことです。
プラスチックの容器は軽くて良いんですが、食洗機では水圧で本体が飛ばされて、隅々までキレイに洗えてないこともたまにあるので。。

iwaki パック&レンジ システムセット グリーン PS-PRN-G7
- 出版社/メーカー: iwaki
- メディア: ホーム&キッチン
- クリック: 2回
- この商品を含むブログを見る
ガラス製なのでそこそこ重たいのですが、清潔感があって好き♡
2.冷凍保存
主に娘っこの朝のスープ用として、リッチェルのフリージング容器に入れて保存してます。
この容器、離乳食を始めた生後半年頃から使ってますが、意外と丈夫で便利です。

リッチェル わけわけフリージングブロックトレー 1ブロック容量50ml
- 出版社/メーカー: リッチェル
- メディア: Baby Product
- 購入: 2人 クリック: 2回
- この商品を含むブログを見る

aladdin アコーディオンコンテナS 120ml レッド 073-31623
- 出版社/メーカー: Aladdin (アラジン)
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
軽いし折りたたんでコンパクトになるし、蓋がキッチリ閉まるのでお出かけの時に野菜スープや果物を入れて持って行ったりしてます。Sを2つ、Lを1つ持っています。冷凍、レンジ共にOKです。
リメイクレシピ
1.リメイクしない
娘っこの朝ごはんの野菜スープに。
野菜とお出汁の味だけで、結構味がついてのでそのままでも食べてくれます(今の所は)。
忙しい朝に、お野菜を食べるならやっぱりスープかなぁ。。
他にいい簡単お野菜レシピがあれば教えてください!
2.煮込みうどん
野菜スープに麺つゆもしくは白だし少々、卵や茹でササミなどを加えてうどんと煮る。
おうちコープの「ち〜ちゃいうどん」(1玉80gの子供向け冷凍うどん)を常備してます。
3.鶏肉と大根の煮物
野菜スープから大根・人参とゆで汁少々をとりだし、鶏肉(手羽先や手羽元が多い)、酒、みりん、砂糖、麺つゆを加えて煮る。
出汁が効いてるので、娘っこに合わせて味付けを薄くしても美味しい気がする。
4.大根のそぼろあんかけ
大根、野菜スープ(汁のみ)、ひき肉、砂糖、お醤油をお鍋で煮て、仕上げに片栗粉でとろみを付けたら完成。
5.チキンのトマト煮
野菜スープに鶏モモ肉、トマト缶、コンソメを加えて煮る。
ただ、娘っこがコンソメ苦手なので最近はあんまり作ってないです。
6.肉じゃが
豚肉を軽く炒め、野菜スープと調味料を加えて煮る。
娘っこ用には、ひき肉を使います。
7.カレー
上記の肉じゃが、もしくはトマト煮込みにカレールーを入れるだけ。
娘っこ用は、カレーの王子様の粉末タイプを使用。

- 出版社/メーカー: エスビー食品
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る
8.豚汁
これもカレーと同様、肉じゃがからのリメイク。
芋が溶けて無くなってることが多いので、冷凍里芋だけ追加して味噌を加えて出来上がり。
賛否両論ある冷凍野菜。最近はオーガニック野菜とかあるし、あると便利ですよー!\(^o^)/
作り置きその②ひき肉コネコネ系おかず
2〜3週間に1回くらい、娘っこが寝ている間にこねこねして焼いて冷凍保存。
ハンバーグ

↑冷凍ストックを盛り合わせて完成!の旦那用ハンバーグプレート。帰ってきたら自分でチンして食べてもらいます。
ハンバーグは、こちらのレシピで作っています。
レンジ解凍だとちょっとパサつくので、ソースを塗ってから冷凍保存するか、トマト煮込みハンバーグとかにした方が美味しいかも。
ソースは、ケチャップ+ソース+お砂糖を混ぜるだけ。
コレを使っています。

- 出版社/メーカー: オタフクソース
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
つくね
つくねは、鶏肉でも豚肉でも◎
ひじきやお野菜もたくさん入れます。
照り焼き風の味付けをして冷凍保存し、食べる時はレンジで解凍。
レシピは各自でお探しくださいませ。。m(_ _)m
鶏団子
鳥ひき肉、豆腐(水切りなし)、玉ねぎもしくは長ネギみじん切り、塩少々、片栗粉をビニール袋に入れてコネコネしてタネを作ります。
鍋にお湯を沸かし、そこにスプーンでタネをポトポト落としていき、茹で上がったら汁ごと冷凍保存します。
味覇などで、鶏団子スープにする事が多いです。(もちろん娘っこは超薄味)
作り置きその③茹でササミ&葉物野菜

ササミと片栗粉をビニール袋に入れてシャカシャカします。
熱湯で数分ゆでたら火を止めてしばらく置きます。ゆっくり火を通すことで、しっとり柔らかくゆで上がります。
中まで火が通ったの確認しながら、手で割いてジップロックに入れて冷凍保存。
麺類やカレーに入れたり、チンゲン菜とゴマドレで和えたりします。
茹で野菜は、チンゲン菜や小松菜など、冷凍野菜で買えない物を作ります。
おみそ汁に入れたり、ササミや納豆と和えたり、スムージーに入れたりします。
大人が食べる時は、シンプルなお浸しが好き。
九州出身の旦那に合わせて、フンドーキンの甘いお醤油とかつお節が定番です。
番外編:失敗談
- 旦那が、大人用のカレー(中辛)を食べさせた\(^o^)/
- 野菜スープに欲張って色んな野菜を入れまくったら、美味しくない野菜スープができた\(^o^)/ピーマン、ナス、パプリカはあかん。。
長くなりましたが、最近はこんな感じで落ち着いてきました。
レシピとか言いながら、分量とか書いてなくてすみません。目分量な物で。。
次は、具体的な献立について書いていきます。
いよいよ、我が家の生活感あふれまくりの食卓があらわになりますよ!

おうどんビシャー\(^o^)/