認可はダメだろう、とほぼ諦めていたのでビックリしました。
とはいえ、第1希望の保育園には入れず、見学にすら行っていないギリギリ通える範囲の保育園(第何希望かも覚えてない…)に決まりました。
ダメだったら引越すつもりだった
激戦区と知っていながらも、認可外を押さえていませんでした。
認可が全滅だったら、育休を延長して今より広い住まいに引っ越し、その近くで保育園を探すつもりだったからです。
なぜこのタイミングで引っ越しを検討していたかというと、3つ理由があります。
- 夫が9月に転職し、勤務地が千葉寄りになったことで通勤時間が長くなった。
- 昨年末に飼っていた愛犬が亡くなった(17歳と高齢だったため、今の住まいで看取ると決めていた)事で、ペット不可のマンションも選べるようになった。
- 今の家は狭すぎる。2人目も欲しいので、早めにファミリータイプの広いマンションに引っ越したい。
引っ越したい気持ちは今もあるのですが、しばらくは今の家に住もうと思ってます。
2人目を妊娠するまでには、引っ越しをしたいなぁ。
(保育園は移りたくないので、引っ越し先はご近所で。。)
通知が来た日は眠れなかった
朝の4時頃まで、目が冴えて眠れませんでした。
- 嬉しい!決まったー!
- ていうかココ、どんな保育園だったっけ?!(検索しまくり)
- 服とか袋とか何がいるんだろ?(検索しまくり)
- 保育園に通ってる子の生活リズムってどんな感じ?(検索以下略)
- 復帰までにおっぱい止めた方がいいのかな。
- 娘っこと毎日べったり過ごせる期間はあと2ヶ月…寂しいよおおお
- こんな小さい子を、毎日家族と長時間離してしまう事が切ない。
- 家事育児の分担がちゃんとできるか不安すぎる。
- 忙しさにイライラする事が増えるかも。
- もっともっと娘っこと一緒にいたいよー
- でも、育休中という期間限定だからそう思うのかも。きっと専業主婦になったらそれはそれでストレス溜まる。
- 絶対に仕事は続けたい。好きだから。
などなど、不安9割・嬉しさ1割な感じでひたすら悶々としていました。
まあ、今も悶々としてるんですけど。
できることから粛々と。そして前向きに。
もう決まった事だし、何より自分が決めた事だし覚悟を決めて前に進みます!
Instagramで会った事のないママ友の言葉に大いに励まされ、復帰を喜んでくれた会社の後輩に感謝し、働きながら子育てしている方々のブログに刺激を受けながら、一歩一歩進んで行こう。
まずは、旦那と家事育児の分担について話し合おう。
そして、これから私たち家族がどんな風に過ごして行きたいのか、長期的な視点でも改めて話そうと思います。