
気が付いたら9ヶ月になっていました…。
生後6ヶ月を過ぎた頃から、なんだか時間が経つのがめちゃくちゃ早い!
育児に慣れて、心と体に余裕が出てきたということでしょうか。
さて、生後4ヶ月半から取り組んできたネントレ。
我が家では一旦終了となりました。
何を指して終了とするか微妙なところですが、厳格にタイムスケジュールに沿うことをやめ、ベビーベッドでの1人寝もやめました。
理由は、私が自動車の教習所に通い始めてネントレのスケジュールにキッチリ沿うことが難しくなったこと、旦那が娘との添い寝を希望したこと、つかまり立ちをマスターした娘をベビーベッドに一人にすると眠くても立ち上がって遊んでしまい、うまく眠ることができなくなったためです。
そうなるともうギャン泣き具合もものすごくて、私が耐えられなかったというのも大きい( ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
あとは、私の体力も産後に比べてだいぶ回復してきたし、ママ友を見ていて私と娘ももうちょっとゆるーく生活してもいいのかもなぁ…と思ったり。
ベビーベッドでの1人寝から添い寝に慣れるまで、私も娘も夜中に何度も目が覚めて一晩のうちに何度も添い乳で寝かしつけるというかなーりしんどい日々が続きました。
また1人寝できるようにトレーニングしようかと思いましたが、やっと最近慣れてきたのかまたまとめて寝てくれるようになってきたところです。
慣れるまでだいたい2週間位かかったかな。。
最近では夜中に起きてもマグマグのお水を飲んでおっぱい無しでそのまま寝てくれる日もあって、成長している…!と感動してます。
このまま深夜の授乳がなくなるといいなぁ、と思ってます。
ネントレは終了したものの、生活リズムはネントレ本を参考にしています。
最近はこんな感じです。
私と娘の生活リズム
6:30頃 起床、おむつ替え、顔を拭く(+娘のご機嫌次第で授乳)
7:30 離乳食(+授乳するときもあり)
9:00前後 家事タイム。この時に晩ごはんまで作る。娘はおんぶで朝寝。
10:00 遅くても10時までには起床。
11:00頃 離乳食
12:30頃 大人のベッドで添い寝してお昼寝。教習所に行く日は抱っこorベビーカーでお昼寝。もしくは託児所でお昼寝。
※教習所やお出かけの日は、移動中にねんねの時間があたるようにしています。
14:00 起床、授乳
16:30~18:00 離乳食、お風呂
18:30 おっぱいで寝かしつけ。寝たらベビーベッドにうつ伏せに寝かせる。
大人のフリータイム!!٩(ˊᗜˋ*)و
帰宅した旦那と話をしたり、離乳食や常備菜を作ったり、洗濯物を干したり、家事をしながらのんびり過ごす。
21時頃 私も就寝
→この後は日によりますが、娘が起きたら大人のベッドに連れてきて添い寝。(添い寝、というか私の上で寝てることも…)
起きて泣いても、マグマグでお水を飲ませるとすぐ落ち着いて、うまくいくとそのまま寝てくれます♡
ネントレのおかげできちんと生活リズムがついたので、(食べるかどうかは別として)離乳食も進めやすかったし、旦那や母親に長時間預けるのも安心してできるので本当に助かってます。
さて、今日の寝かしつけも終わったので、最近ハマっているノンアルコールビール+トマトジュースで作るノンアルのレッドアイで晩酌しよっと٩(ˊᗜˋ*)و

- 出版社/メーカー: アサヒビール
- 発売日: 2012/02/21
- メディア: 食品&飲料
- 購入: 9人 クリック: 11回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
糖質もアルコールもゼロ!
レッドアイにするなら、オールフリーよりこっちの方が好き。

カゴメ トマトジュース食塩無添加 スマートPET 720ml×15本
- 出版社/メーカー: カゴメ
- 発売日: 2014/04/15
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る
※参考にしているネントレ本
こちらの生活スケジュールを参考にしています。

- 作者: 清水悦子,神山潤
- 出版社/メーカー: かんき出版
- 発売日: 2011/11/24
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 12人 クリック: 94回
- この商品を含むブログ (9件) を見る

- 作者: 清水悦子
- 出版社/メーカー: かんき出版
- 発売日: 2014/05/09
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る