こちらの続きです。
生後4ヶ月半 泣かせるネントレ 初めての夜 - とんとんと。
2日目の今日は、昨日より精神的にしんどかった……。
でも!結果的には大成功。がんばる娘を見て、ますます愛おしくなりました( ;∀;)
ネントレ2日目のスケジュール
6:00 起床
8:00 授乳
授乳後、休みの旦那に娘を預けて私はヨガへ。朝寝の寝かしつけは旦那に任せました!
8:40 寝かしつけ開始
5分泣かせて2分あやし、7分泣かせて2分あやしたら寝たそうです*(^o^)/*すごい!
旦那もネントレの効果に驚いてました。
9:00 就寝(朝寝)
時々、寝言泣きをするものの、1人で再入眠。すごいすごい!
10:10 起床
12:00 授乳
12:30 寝かしつけ開始
12:33 就寝(昼寝)
なんとなんと、ベッドに置いてから泣かずに3分で寝ました!!ふおお奇跡!ついでに旦那も昼寝。笑
14:05 起床
本当は15時まで寝てて欲しかったのですが、完全に起きてしまったようなので起床。
16:00 授乳
16:30 寝かしつけ開始(夕寝)
17時にはお風呂の予定だったので迷ったのですが、少し眠そうだったため夕寝させることに。
しかし、迷いがある時はやっぱりダメですね…。残念ながら、ギャン泣きして寝ることができませんでした(T_T)
娘もそこまで眠たくなかったみたい。
しかも、寝かしつけの途中で旦那がうっかり娘に元気良く声をかけてしまったのも敗因の一つ。
娘にはものすごく申し訳ない気持ちでいっぱいになり、とても辛かったです…。
しかし、失敗は成功の母!と自分を励まし、夜もがんばろうと決意を新たにします。
17:00 お風呂
18:45 授乳
19:20 寝かしつけ開始
さすがに眠たかったのか、授乳中に寝落ちしそうでしたが少しだけ目を覚ましてからベッドへ。おやすみと言って、チューしてベッドの柵をあげました。
おならを2発かました後、泣きそうな声でフーフー言ってたものの、10分ほどで寝息が聞こえ始めました。
19:30 就寝
今日もがんばったね。お疲れ様。ありがとうね。
というわけで、夕寝はタイミングが合わずうまくできなかったものの、朝寝・昼寝・夜は大成功で幕を閉じました♡
生活リズム的にも、今日のスケジュールが理想の形。あとはお昼寝が短かった場合の夕寝の仕方を考えなきゃ。
抱っこ紐でも寝られるようになってて欲しいから、抱っこ紐でねんねかなぁ。
明日はまた娘と2人。午後から母が家に来る予定なのですが、スケジュールに添えるようがんばります。
我が家のねんねアイテム
エイデンアンドアネイのガーゼケットをねんねアイテムにしています。
ピンク系と迷いましたが、さわやかなこちらのブルー系のセットにしました。
とってもしなやかで肌触りが良く、気に入ってます。
季節問わず使えるし、軽くて持ち運びしやすいし、4枚あるので例えば汚して洗濯してるのでねんねの時に無くて困る、なんてこともないはず。
見ていると、これをにぎにぎ&ちゅぱちゅぱして再入眠することが多いです。
私も小さい頃、お気に入りのブランケットの角を良くちゅーちゅーしてました( ´艸`)
参考にしている本
ネントレを意識し始めてから、この2冊を何度も何度も読んで頭に叩き込みました。
これから始める方は、あらかじめ読んで考え方をしっかり理解からスタートしてくださいね。
いざスタート!ってなった時には、本を見てる余裕なんてありません(^_^;)
読み込んでおいて良かったです。
続きはこちら
↓翌日はこちら
↓予防接種の影響は?
↓軌道に乗りました
↓ネントレをやめた理由
生後9ヶ月 ネントレその後と最近の生活リズム - とんとんと。
↓ネントレふたたび
↓ネントレの記事一覧